Saturday, July 21, 2012

Philip Zimbardo: The demise of guys?




http://www.ted.com/talks/lang/en/zimchallenge.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

男の生態について簡単にまとめられています。男は男同士での集まりを好み、女よりも退学する数が多いそうです。
この動画の中では男より女の方が優秀だと述べられています。
そして真の男とは話せて踊れてゆっくりと愛の営みができ我々の進化に貢献できる者だそうです。
あなたが女なら、きっとこの動画を自分のパートナーに見せたくなるでしょう。
そしてあなたが男なら、この動画を自分のパートナーに見つけてほしくないでしょう。


【印象的な英語表現】

So what's the solution? It's not my job. I'm here to alarm. It's your job to solve.
一人一人違った解決策があるはずなので、問題を踏まえた上で自分で解決策を考えることが大事だとおもいました。
また真の男が好きな女にも責任はあると述べられているので、男も女もみんなで解決策を考えていくべきだと思いました。

【紹介者】
ai
Attach

Hans Rosling:Religions & Babys




【内容紹介】
赤ちゃんの出生率と宗教の関係性についての話です。
1960年から2010年まで、世界の人々の収入、宗教、それに伴う出生率の変動がグラフによって分かりやすく説明されました。
上記のことから、これから世界的に出生率はほぼ上がりませんが、
人口は増加し続ける理由に結び付けて発表者は述べています。
生まれるの人がなくなっても、死なない人が増え続けると、人口は増え続けるのだと気付かされました。


【印象的な英語表現】
Religion has very little to do with the number of babies per woman.
タイトルの逆の結論に驚きました。
また、簡潔に述べることによって印象付けていると思います。

【紹介者】
yodo 

7 rules for making more happiness




http://www.ted.com/talks/stefan_sagmeister_7_rules_for_making_more_happiness.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
「幸せ」を感じる心を研究し紹介している動画です。
「幸せ」を感じる心に影響を持つものはなんなのか。
性別、気候、収入、年齢…様々な要因がありますが、これらは幸福度とはあまり関係をもっていないようです。
「幸せ」について統計的に考えるのは難しいことだと思いますが、おもしろいテーマだと思います。

【印象的な英語表現】
I, of course, and all of us are very much in charge of these big decisions in our lives.
人生において私たちは無意識的に多くの決断を行っています。
それらの決断をしたことで私たち自身に「決断したことの責任」が生まれます。
この責任を負いながら、私たちは自分の好きなように決断し、生きていくことができます。
自分の思うように決断していくからこそ「幸せ」だと感じるのだと思いました。


【紹介者】
Chisato

Older people are happier




http://www.ted.com/talks/laura_carstensen_older_people_are_happier.html

【内容紹介】

人は年をとればとるほど、ものごとについてポジティブに考えられるようになるということを述べられています。
また、高齢者は若者よりも悲しみも経験しています。
多くの悲しみを乗り越えるために、前向きに考える、楽観的に考える力がつくのだと言えます。
さらに、高齢者は「寿命」を意識して生きています。そのため、人に感謝することが増え、日々を幸せに生きようとします。
このようなことで、人は年をとるほど幸せに生きることができると言えます。


【印象的な英語表現】

And under conditions where it really matters older people do process the negative information just as well as the positive information.
プレゼンテーション終盤での一言です。これまで「高齢者は楽観的な考え方をする」ことについて述べられてきた中で、「楽観的」だけではないのだということを強く印象付けられました。
この一言によってプレゼンテーションのラストに向かって多くのリスナーを再度引き付けたと考えられます。


【紹介者】
yodo

Santam-Sir Sneaky


Santam - Sir Sneaky from Bouffant.tv on Vimeo.



【内容紹介】

南アフリカのとある保険会社のCMです。
「見落とすことは生活の中で多々ある」ということをコンセプトにおいてCMが展開されていきます。
そして最後にはあるトリックが仕掛けられており、自分がいかに「見落として」いるかが気付かされます。


【印象的な英語表現】
To over things that are right in front of you, that is part of the human condition.

CMの出だしです。この言葉をよーく考えながらCMをみると、最後にハッとさせられます。
短い一言で、印象に残りました。


【紹介者】
yodo

Dan Meyer: Math class needs a makeover




http://www.ted.com/talks/dan_meyer_math_curriculum_makeover.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
現代の数学の教科書や授業は子どもたちに問題解決能力を身につけさせることはできない、とメイヤー氏は主張します。数学の授業で出される問題は誘導に満ちている。しかし実際の問題解決の状況ではどうか。条件を自分で探し、整理し、解決の手順も考えなければならない。このような力を身につけさせるような授業のやり方が動画の中で提案されます。「数学は公式を覚えて、それを使いこなせばよいから実生活で役に立たない」という考え方がこの動画を見て変わりました。



【印象的な英語表現】
You're impatient with things that don't resolve quickly.

現代の子ども(若者も含むかもしれないが)の特徴がよく表れている一文。問題解決に対する粘り強さが足りない。いったい何がこのような人たちを作りだしてしまったのか。忙しい現代生活だろうか。それとも、「一つの問題に正解は一つ」というテストの文化からだろうか。

【紹介者】
Mika

Kiran Bedi: A police chief with a difference




http://www.ted.com/talks/kiran_bedi_a_police_chief_with_a_difference.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】
ベディ氏は1950~1960年代にインドで生まれました。当時、男性優位の時代に珍しく、両親の方針から彼女は教育を受けましたが、このことが彼女の人生に大きな影響をもたらしました。彼女は後に警察官を経て刑務所の看守になりますが、そこで彼女が重視したのは「犯罪を予防すること」でした。瞑想を取り入れたり受刑者に教育を施したりするなど、変革を次々に起こします。彼女の人生哲学を軸にした考え方に感銘しました。私の心に深く残った動画です。



【印象的な英語表現】
100 things happen in your life, good or bad. Out of 100, 90 are your creation.

ベディ氏が大切にしている人生哲学です。人生で起こる出来事の90%は自分自身が作りだしたもの。良い出来事は喜び、悪い出来事からは反省しなさいと。この言葉は続きがあり、「残りの10%は天災など自分の力でコントロールできないものだが、それに対応できるかどうかは普段の90%の過ごし方で決まる」ということだそうです。この言葉を聞いて、ベディ氏は「与えられたものに価値を置くことを知った」と言っています。私もこれに賛成です。人生で起こる出来事は良い悪いに関係なく自分にとって何かしらのためになっていると思うからです。この人生哲学を大事にすることで、自分の人生に対して責任を持とうという気持ちになりました。


【紹介者】
Mika

Steve Jurvetson on model rocketry




http://www.ted.com/talks/lang/en/steve_jurvetson_on_model_rocketry.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
スティーブ・ジャーベンソンは子どもたちとともにいくつものロケットを作り飛ばしています。
子どもたちにとってこういった経験は、ロケット科学の理解へとつながり、また物理と数学の重要性に気づく機会ともなります。
この動画を見て、ただ机で勉強するのではなく、こういった経験を通して自分自身で探求しながら学ぶことの大切さを感じさせられました。



【印象的な英語表現】
It is this breathtaking image --success, of course -- that motivates us and motivates kids to follow and understand rocket science

スティーブ・ジャーベンソンが挑戦し続けている理由がこの発言と写真からよく分かりました。
また子どもたちもこういった写真に憧れて学び続けるのだと思いました。


【紹介者】
saki

Damian Palin: Mining minerals from seawater




http://www.ted.com/talks/damian_palin_mining_minerals_from_seawater.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

水の大切さについてわかっているつもりですが、日本にいるとついつい水の無駄使いをしてしまいます。海水をろ過して淡水を得るというやり方が、不可欠な国があります。
海水をろ過してきれいな水を得ると、高濃度塩溶液すなわち、苦汁が大量にできてしまいます。
今回紹介するこの動画では、バクテリアを使うことによって、その苦汁から鉱物資源を取り出せるようになるというものでした。
汚水から資源を取り出すことが出来るようになるという夢のような話。ぜひ動画を見てみてください。


【印象的な英語表現】

a mining industry that does not mean defiling the Earth

人にも地球にも優しいことが、これからの技術開発の条件ですね。


【紹介者】

t-yamada







【内容紹介】

現在、生活用水や飲用水として使える水が、地球全体のどれくらいであるかを皆さんは知っていますか。水資源の乏しい国々では海水の淡水化技術が必要不可欠なのですが、この淡水化技術、実は、高コスト、必要となる膨大なエネルギー、排水処理などまだまだ解決すべき課題は山積みです。
この課題に対して技術者であるダミアンはバクテリアの利用を提案しています。海水から淡水と鉱物資源を得ることができるという一石二鳥のお得な方法、しかも環境にも優しいのです。濁った海水が、バクテリアによって徐々に透き通っていく様子を是非ご覧ください。


【印象的な英語表現】

the beginning of an industry in a test tube, a mining industry that is in harmony with nature

産業の中に自然と調和することの意味を見い出している、という点が現在求められる技術者の在るべき姿だと思いました。

【紹介者】
Kengo

Let's talk parenting taboos: Rufus Griscom + Alisa Volkma




http://www.ted.com/talks/lang/en/rufus_griscom_alisa_volkman_let_s_talk_parenting_taboos.html のURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】
ある夫婦が子育てにおける4つのタブーについてプレゼンしています。
①生まれたてのわが子を愛せないことを話してはいけない、②子育ては孤独であるということを話してはいけない、③流産のことを話してはいけない、④子どもができたから幸せの水準が下がったと言ってはいけない
という4つです。いずれも公の場言及することが憚られますが、夫婦である2人が堂々と話すことで、潔く聞くことができます。



【印象的な英語表現】
You can't say you didn't fall in love with your baby in the very first minute.
子育てにおけるタブーの内の一つです。Rufusが初めはわが子を愛することができなかったと述べています。
私は自分の子どもを愛せない親がいるのだということに衝撃を受けました。
のちに、愛が増えていったと述べているのでほっとしました。
プレゼンを聞いてRufus同様子育てにおいて、そのようなことを感じる父親は少なくはないのではないかと思いました。



【紹介者】
yodo

Chip Kidd: Designing books is no laughing matter. OK, it is.




http://www.ted.com/talks/lang/en/chip_kidd_designing_books_is_no_laughing_matter_ok_it_is.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

皆さんは「ブックデザイナー」という職業が何をする職業であるかどうか知っていますか?
私はこの動画でブックデザイナーの仕事の内容が背表紙や表紙などのデザインをする職業であると初めて知りました。
本を読むときに、本の内容の絵に着目することはありますが、表紙や背表紙の絵に着目することは少なかったですが、これからは意識してみてしまうと思います。
動画の中では、様々な面白いブックデザインが出てきます。
その中には日本のマンガである「ブッダ」も登場します。
もし本をみる機会があったら、ブックデザインも意識してみるとおもしろいと思いました。



【印象的な英語表現】

"So, that's my story. To be continued. "
自分の人生を物語と表すなんて、さすがはブックデザイナーだと思いました。

【紹介者】

ai

Award-winning teen-age science in action




http://www.ted.com/talks/lang/en/award_winning_teen_age_science_in_action.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

三人の10代の女の子が科学についての彼女らの研究を述べています。
私より若い女の子たちが難しいことを研究していて驚きました。
一人目はグリルチキンの発癌物質について、二人目は卵巣癌細胞がシスプラチンという薬に対してどのような耐性を持つようになるのかについて、
三人目は室内空気室と喘息の関係について述べています。
特に印象的だったのが、グリルチキンとフライドチキンでは発癌性物質がグリルチキンに多く含まれているということです。



【印象的な英語表現】

After all, my story begins with a dried, withered spinach plant and it's only getting better from there.
研究とは、驚くようなところから始まるんだと思いました。
これからの可能性を感じる表現だと思います。


【紹介者】
ai

Marco Tempest: The electric rise and fall of Nikola Tesla





http://www.ted.com/talks/marco_tempest_the_electric_rise_and_fall_of_nikola_tesla.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

マルコ・テンペストという手品師がイリュージョンの要素を取り込んだ演出で、ニコラ・テスラーについて紹介します。
とりあえず見てみて下さい。小さな箱の内部にデジタル技術が用いてあって、その精密さに驚かされます。
正直、一回見ただけでは演出ばかりに目が行き、内容が頭に入ってきません。
ニコラ・テイラーは並はずれた頭脳でいくつもの発明品を創りだしました。それらの発明の中でもっとも偉大なのが交流電流です。


【印象的な英語表現】

Tesla thought he had the anser. We are still asking the question.

天才はどこまで先のことを見据えているのか。現代社会に突き付けられている問題に対して、
テスラーがどんな答えを当時持っていたのか気になります。

【紹介者】
t-yamada

Brené Brown: The power of vulnerability





http://www.ted.com/talks/brene_brown_on_vulnerability.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

関係性の崩壊を恐れて弱さを隠し完璧を求めるのではなく、むしろその脆弱性を認めさらけ出すことで関係性は強化されるという内容です。


【印象的な英語表現】

This is the world we live in.
「これが私たちが生きる世界です。」

この世界は私たちが思っている以上に弱さを感じさせる要因に満ち溢れていて、弱さを感じているのは自分だけではないということをまとめる一文です。
このように簡単な短い英語で、聞き手にすべてを伝えるような技術を身につけたいと思いました。


【紹介者】
AKIRA

Matrix



【内容紹介】
主人公トーマス・アンダーソンは、大手ソフトウェア会社のメタ・コーテックスに勤めるプログラマーであるが、トーマスにはあらゆるコンピュータ犯罪を起こす天才クラッカー、ネオという、もう1つの顔があった。
ある夜、とある人物(モーフィアスという人)を探していたネオの所へ、その人物から「白ウサギに付いて行け」とのメッセージが届く。やがて、今まで現実と思っていた世界が、コンピュータの反乱によって作られた、仮想現実であることを知らされたネオは、人類が養殖されている現実世界で、人工知能との戦いに巻き込まれていく、という話である。



【印象的な英語表現】
私がこの映画の中で面白いと思ったセリフに "My way or the highway."というのがあります。これは“私のやり方に従うか、または、出ていくか”という意味なのですが、韻を踏んでいてリズムが良く、highwayがうまく使われていると思いました。


【紹介者】
Nao

John Hodgman: Aliens, love -- where are they?




http://www.ted.com/talks/lang/en/john_hodgman_s_brief_digression.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

この動画の中では、不思議な体験がエイリアンと関係していると述べています。
過去の10分間、10時間、10年間の出来事が思い出せないことがありますか?
それはもしかしたら、エイリアンが連れ去り直腸検査をしたのかもしれません。



【印象的な英語表現】

Erico Fermi himself was an alien.
確かに、昼食のときにいきなり「エイリアンはどこだ?」と言い出すくらなので、エイリアンなのかもしれません。
もし、不思議なことを言い出す人がいたらエイリアンと疑ってしまいそうです。


【紹介者】
ai

Loretta Napoleoni: The intricate economics of terrorism




http://www.ted.com/talks/lang/en/loretta_napoleoni_the_intricate_economics_of_terrorism.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

この動画の中では、経済学者であるLoretta Napoleoniがテロ組織である、赤い旅団のインタビューをきっかけに、テロ組織の経済について分析していきます。
赤い旅団は誰とも話しをしないはずなのに、彼女にはインタビューを許可しました。
なぜなら組織のリーダーが彼女の子どものころの親友だったからだそうです。
組織は心理プロファイルをして、彼女が適合しなかったのでテロ組織に誘わなかったそうです。
このことがとても印象的でした。


【印象的な英語表現】

Now, contrary to what many people believe, terrorism is actually a very expensive business.
テロをビジネスとして考えるなんて、経済学者ならではの発想だと思いました。
しかし、どんなことでも視点を変えて考えてみることが大切だと思いました。


【紹介者】
ai

The surprising science of happiness




http://www.ted.com/talks/dan_gilbert_asks_why_are_we_happy.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
「自分は幸せだろうか?」と問いかけるときに、私たちは自分の境遇や持っている能力などで幸せかどうかを判断することが多々あります。
お金をあまり持っていないから辛いとか、素晴らしい恋人がいるから幸せとか、自分の将来が約束されているから何の不安もない、などと考えるのでしょう。
しかし、人々は自分の幸せについて実際にどう捉えているのでしょうか?
Presenterが行った調査によると、宝くじで3億円当たった人も、脳疾患の後遺症で半身不随になった人も、時間が経てば自分が幸せだと感じている度合はほぼ同じになります。
すなわち、自分の持っているものや境遇がなんであれ、考え方や捉え方次第で幸せの感じ方は変化するということです。
幸せとは詰まる所、自分の捉え方次第です。どれほど経済的に恵まれていなくても、「自分は生きているし大事な人がいるから幸せだ。」と信じて日々を前向きに暮らす人と、
社会的地位と財産に恵まれ、他者からの羨望の的であっても、「自分は~~を持っていないから満足できない。どうしても~~がないとだめだ。」と際限なく何かを欲する人とでは
明らかに幸福の感じ方は異なるし、人生が豊かになるかどうかも自ずと決まってくるのでしょう。

Presenterは「幸福」や「欲求」についての人類固有の認知的作用を、様々な実験のデータを用いて科学的に説明しています。


【印象的な英語表現】

"We synthesize happiness, but we think happiness is a thing to be found."

「何かを手に入れれば、何かを出来る様になれば幸せになれる。」と考えて欲するよりも、「自分は恵まれている。」と思うことのほうがより永続的な幸福感を得られる方法だと思いました。

【紹介者】
Hiromi

Friday, July 20, 2012

Eric Topol: The wireless future of medicine



 

http://www.ted.com/talks/lang/en/eric_topol_the_wireless_future_of_medicine.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。



【内容紹介】

この動画では最新の医療用の無線電子機器について述べられています。
近い将来、聴診器がなくなるといわれています。聴診器よりもすぐれた電子機器が登場するからです。
さらに、スマートフォンによって妊娠中の人は胎児の心拍数や子宮の収縮を計測し、安心して出産にそなえられるようになるかもしれません。
また、カロリーの摂取量や消費量をバンドエイドのようなものを使って計測することもできるようになります。
これはとてもダイエットに役立ちそうですね。このように医療用の無線電子機器は発展しています。
自分についてのあらゆる数値が簡単に、そして自分ではかれるようになると体調管理がしやすくなると思います。
どのようなことが調べられるようになるのかが、動画の中で紹介されています。


【印象的な英語表現】

"Mobile phones made a bigger difference to the lives of more people, more quickly, than any previous technology."
携帯電話は本来電話をするものなのに、このように言われるほど進化しているんだと思いました。
今はほとんどの人がスマートフォンを持っており、さらに進化し、人々の健康管理に役立つようになるだろうと感じました。


【紹介者】
ai

How healthy living nearly killed me



 

http://www.ted.com/talks/lang/en/aj_jacobs_how_healthy_living_nearly_killed_me.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

「健康でありたい」,「健康になりたい」と思う人は多く,それによって世の中には様々な健康法がありますが,その様々な健康法を2年も実践してみたというのがこの動画です。
例えば,日焼け止めを2時間おきに塗ることは皮膚科医が教えたことであり,すべての健康法を実践することはとても気の遠くなるようなことばかりだったそうです。話者は「健康的な生活に殺されるところだった」と述べています。
しかし,実践したことで「何かしら喜びや楽しみのないものは長続きしない」ことを実感したそうです。友とのつながりや楽しみを大切にしつつ,工夫しながら健康法に取り組むことを勧めています。

【印象的な英語表現】

Because living so healthily was killing me.
健康という言葉に躍らされすぎないように,自分の身の丈にあった「健康」と向き合うことが大切なのかもしれないと強く感じました。

【紹介者】
Kouki

A warm embrace that save lives



 

http://blog.ted.com/2010/01/28/a_warm_embrace/のURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
5年間に百万人の命を救うという強い信念のもと創り上げられた保育器の代わりになるものを紹介している動画です。今、世の中には未熟児で生まれ、死んでいく子どもたちが年間二千万人いると言われています。しかし、その中には保育器があれば命を落とさずにすむ子どもも多くいます。そのような子どもたちを救うために商品の開発に知り組んでいる姿にとても感銘を受けました。


【印象的な英語表現】

Over the next five years we hope to save the lives of almost a million babies.
こうやって自分たちの目標を公の場で堂々と公言できるのは、自分たちの仕事に誇りを持っているし、自信があるのだということを感じました。自分も将来自信を持って人前で語れるような人間になりたいと思ったし、そういう仕事に就きたいと思いました。

【紹介者】
Shige

Clay Shirky: Why SOPA is a bad idea




http://www.ted.com/talks/defend_our_freedom_to_share_or_why_sopa_is_a_bad_idea.html のURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】
現在アメリカで成立に向けて協議が進んでいるSOPA(Stop Online Piracy Act)。Wikipediaがその講義のために一時停止したことでその存在を知った人も多いことでしょう。
この動画のプレゼンターであるクレイ・シャーキーは、そのSOPAがいかに私たちの利益を侵害するものかをわかりやすく、レトリックを交えながら解説してくれます。この動画を通してSOPA成立の背景とその狙いを把握することは、豊かな生活を営む権利を有するものとして非常に重要なことでしょう。

【印象的な英語表現】
Get ready because the more is coming.
この動画の主旨を表したような一言だと思います。ただ横から傍観するだけではいつか身動きがとれないほどに私たちの権利が侵害されてしまう、という懸念を掻き立てるような一言です。


【紹介者】
Keisuke

9/11 healing: The mothers who found forgiveness, friendship



 

http://www.ted.com/talks/lang/ja/9_11_healing_the_mothers_who_found_forgiveness_friendship.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
この動画は、9.11同時多発テロにおいての、被害者となった方の母親と、加害者の方の母親のそれぞれの思いを伝えている動画です。同じ母親として、通じ合うものがあったのか、二人は事件後に対面した際に、まるで級友のようにお互いの思いを伝え合ったそうです。このような悲惨な事件をしないためには、被害者の思い、加害者の思いを知ること、そして、子どもたちにも事実を伝えていく必要があると思わされた動画です。


【印象的な英語表現】
I hope that someday we'll all live together in peace and respecting each oother.
まだまだ世界には差別や偏見があります。そうではなく、みんなが平和に過ごせるような世界になればいいなと思います。このような思いをみんなが持っていたら、もっと素晴らしい世界になるのではないかと思いました。 


【紹介者】
Kana


Michael Jackson - Oxford Speech 2001











【内容紹介】
Michael Jacksonが2001年にイギリスのオックスフォード大学でスピーチした音声が、youtubeに英語字幕付きで載っています。マイケルの新しい慈善活動「Heal the Kids」の核とも言える内容がここに示されています。子供をテーマとして、マイケルが自身の幼少期の体験談やアメリカの社会問題に触れながら愛について語っています。少し説教くさく感じるかもしれませんが、とても心に響くものがあります。

【印象的な英語表現】
My friends, WE are thet world, WE are those children.
マイケルの「世界を皆の手で作っていこう、愛で世界は変わる」という思いがこの一文に凝縮されているように感じます。名曲の「We Are The World」や「Heal The World」にもそのような彼の思いが込められています。言葉にすると、愛とか世界を変えるとか大きなことのように思えますが、実は身近なところでもそれらは感じられる、見つけてごらんといったマイケルのメッセージがあるのではないかと私は思いました。

【紹介者】
Gucchi

Nigel Marsh: How to make work-life balance work




http://www.ted.com/talks/lang/en/nigel_marsh_how_to_make_work_life_balance_work.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

皆さんにとって人生の成功とは何ですか?
死ぬ間際にお金をたくさん持っている人が勝ちなのでしょうか。
この動画では人生における仕事と私生活でのバランスについての所見が紹介されています。
人生を変えたり、充実させたいなら仕事や勉強や遊びのバランスを良くして、小さいことに喜びを見出すようになることが大事だと思いました。



【印象的な英語表現】

"Dad, this has been the best day of my life, ever."
この表現は父親が子どもを迎えにいき、公園で遊び、ピザを食べ、絵本を読んだあとに子どもが言ったものです。
"ever"がとても強調されており、小さい出来事に幸せを感じている子どもの姿が目に浮かびました。


【紹介者】
ai