Thursday, March 15, 2012
A. J. Jacobs' year of living biblically
http://www.ted.com/talks/a_j_jacobs_year_of_living_biblically.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
ジャーナリストであるA. J. Jacobsは、何かものごとを書く際にはそのテーマに没頭する傾向があるという。中には、「どれだけ脳に情報を取り込むことができるか」というテーマの元に、ブリタニカ百科事典のAからZに至る全ての項目を覚えようとしたことがあるという。
その経験の中で最も印象に残っていることは、最近の一年間に行った生活であるという。それは、聖書の規律に従って生活をするという「聖書的な生活」である。
彼がこれを思い立ったのには大きく二つの理由がある。ひとつは、彼自身が全く宗教にふれなかったことである。彼はユダヤ人ではあるが、特定の宗教を持たずに生活をしてきたという。ただ、子供が生まれてから、子どもに教えられることがないかと思い、そのヒントを聖書から得ようとしたという。もう1つの理由は、アメリカでの原理主義の盛り上がりが気になったためだという。現在、アメリカでは45%~50%の人が原理主義者である。しかし、聖書通りにしたがって生活を送るというのはどういうことなのかがわからないため、このテーマを行おうと思い立ったという。
さて、聖書には何百もの戒律が存在する。その中には理解するのが難しいものや、現代で実行すると問題になるものがある。たとえば、後者で代表的な例は「小さな罪を犯すな」という戒律である。「人のうわさ話をしてはならない。欲張ってはならない。嘘をついてはならない。」これらの戒律は、特にジャーナリストである彼にとっては難しいものである。しかし、これを実行することで、自分の中に変化をもたらすことがある。Jacobsはこの行動によって、自分の考えが変化し、以前よりも優しく人に接するようになったという。これは、ある意味で初期の認知心理学に近いことを示しており、「笑顔になれば幸せになる」ということわざと同じことを示しているという。
Jacobsが送った一年間の「聖書的な生活」で何を学んだのだろうか。大きく分けて5つのことを学んだという。その中でも特に、次の2つについて紹介したい。
ひとつは、「感謝の心を持つこと」である。常に細かなことでさえも感謝の気持ちを持てば、徐々に自分の見方が変化する。そこから、上手くいかなかったことが良く回るようになり、些細なことでも気にならなくなったという。
もうひとつは、「取捨選択をすること」である。聖書的生活の中で全ての規律に従って生活することは困難である。その中で、「カフェテリア宗教」というものが存在している。これは、原理主義とは異なっており、聖書の規律を選択して守っている人たちのことを指している。原理主義者は、カフェテリア宗教を毛嫌いしているが、果たしてカフェテリア宗教のどこが悪いのであろうか。要は、正しい(守るべき)部分を知り、それに従うことが大切である。同様に、他のことに際しても、選択すべきところは選択し、切り捨てる部分はなぜ切り捨てるのかを考えることが必要なのではないだろうか。
【印象的な英語表現】
Thou shall not stereotype. / Thou shalt (shall)...
最後の部分で述べていた、彼の一年間の学びの中で得たことの一つ。
「ステレオタイプ」のままであると、学ぶことができない。
これを一つの戒律のように述べることによって、私たちに「教えを説いている」のかもしれない。
【紹介者】
Dn.Scott
How simple ideas lead to scientific discoveries
http://www.youtube.com/watch?v=F8UFGu2M2gM
【内容紹介】
我々は慣性の法則、光の速度、地球の直径などを学校で当たり前のように習ってきました。しかしながらこれらを初めて発見した人はどのようにして解明したのかを知っているでしょうか?
本動画ではAdam Savage氏が、テクノロジーの発展していない時代に前述した3つはどのように解明されたのかを解説してくれます。Richard Feynmanはボールの乗ったカートを前に引くと、乗っているボールが後ろに転がることから慣性を発見することになりました。Eratosthenesは1人の図書館司書からもらった手紙がきっかけとなって地球の直径の測定を行い、またArmand Fizeauはガリレオの光の実験に興味を持ったため、独自の手法で光の速度を計算することに成功しました。
ただ一般的に彼らは「天才」と呼ばれるかもしれません。しかしながら彼らは我々と同じです。彼らは天才などではなく、とあるきっかけから一つのことに強い興味を持ち、そしてそれに対して丁寧な考察や実験を行っただけなのです。
思わぬ発見をするための素材は世界にあふれているはずです。そのことに興味を持ち、丁寧な考察を加えていくと、我々も思わぬ発見ができるかもしれません。
【印象的な英語表現】
Their curiosity changed the way people thought about the world and thus it changed the world.
偉大な科学的発見を成し遂げた先人たちは我々と変わりはしない、彼らの探究心こそが発見に繋がったのだということを述べている。また我々にも思わぬ発見をする可能性があることを示唆してくれる一文だと考える。
【紹介者】
ルーレイロ
Wednesday, March 7, 2012
Lisa Harouni: A primer on 3D printing
http://www.ted.com/talks/lisa_harouni_a_primer_on_3d_printing.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
Webから製品のデータを手に入れることで、自分だけの世界に一つしかない製品を作ることができるかもしれない。
3Dプリンターの実用化が現実のものになりつつあるのだ。もともと3Dプリンター自体は30年ほど前から存在しているが、その非効率性や気軽に使うことができなかったため、実用化にまでは至らなかった。
さて、3Dプリンターで製品を作るとして、どのように作ればよいのだろうか。
製品は、3Dプリンター内でサラミのようなスライスの塊を液体か粉末から作り出し、そのスライスを貼り付けていくことによって作っていく。したがって、デザインした3Dデータを作った後に、それを輪切りにしたデータを3Dプリンターに送ることが必要となる。つまり、3Dデータをコンピュータで作りさえすれば、簡単に作ることができるのだ。
そして、3Dプリンターで作り出せるものは様々である。
たとえば、3メートル超もあるオブジェクトを作ることができ、1ミリメートル以下の小さい部品を作ることもできる。また、建設する際に難しく危険を伴うものや複雑な作りを持つエンジンのようなものも
データが有りさえすれば作り出せることができる。しかも、そのデータも企業から取り寄せることもできれば、Google Sketchupのようなソフトによって自分自身で作ることが可能である。
さらに技術が革新すれば、私たちの臓器のデータを元にインプラントを作り出し、臓器移植を施すことが可能となる。
3Dプリンターの技術が革新されれば、私たちの周りにあふれる製品を自分の思い通りにアレンジすることができる。この技術は、私たち一人ひとりがそれぞれ違う考えを持ち、それぞれ違う個性があるからこそ成り立つのであろう。
3D印刷技術の革新によって、工業の世界に大きな転換を与えるとともに、
私たちの独創性を一層際立たせることになるのではないかと私は考える。
【印象的な英語表現】
It will change and disrupt the landscape of manufacturing, and most certainly our lives, our businesses and the lives of children.
3Dプリンターの台頭によって、製造業の展望を変化させるだけでなく、破壊(変革)もする。そして、私たちの生活にも影響があるという表現。それほど、3D印刷技術は期待されていると言うことを表しているのかもしれない。
【紹介者】
Dn.Scott
【内容紹介】
この動画では、3Dプリンターの可能性について紹介してあります。"3Dプリンターが存在しても利用価値がない"と考えてしまいがちですが、その可能性は大きく広がっているのです。
ちょうど欲しいランプがないとき、既存のデザインに自分のアイデアを足して、理想のランプを手に入れることが出来る。これを応用すれば、自分の足の形に合わせた靴や、差し歯を作ることだってできます。
医療に応用したらどうなるでしょう。異なる身体しょうがいを持つ人々でも、自分のニーズに合わせた補助具を用意に手に入れることができますし、インプラントなどにも応用が可能です。
技術は応用次第で、無限の可能性を持っているのです。
【印象的な英語表現】
3D printer has been around for almost 30 years now, which is quite amazing to think of, but they're only just starting to filter into the public arena.
インターネットも、開発当初は軍用の回線でしかなかったのです。
今はその存在が当たり前になっています。今のようになるのには、少なくとも30年以上は経過していたでしょう。3Dプリンターはあと何年経てば、当たり前のように我々の前にその姿を表してくれるのでしょうか。それは、意外に遠い未来では無いかもしれませんね。
【紹介者】
Ryochin_chin
Capsule Hotel - 9 Hours
Capsule Hotel - 9 Hours from Christoph on Vimeo.
【内容紹介】
3年前に、一人暮らしをはじめることが出来なかったことに落胆したものの、せめて実家の部屋ぐらいは上手にコーディネートしたいと考え、それ以来、インテリア等には少しだけ気にするようにしています。その経緯で、この動画を紹介します。
京都の斬新なデザインのカプセルホテルに関する紹介記事・動画です。
4分程度で、日本人のインタビューも含まれています。(その部分は日本語です。)
白を基盤にしたデザイン・ピクトグラムによる案内は近未来的で、美しいです。
京都に行く際は、是非使用してみたいものです。
【印象的な英語表現】
such a Japanese idea that the revolution and designs might convince Western hotel works
日本のデザインが世界に認められた、もしくは世界を先行することを非常に誇りに思った。
人口が減り、労働者・生産性が減っていく社会で、日本人に残された道の一つは、職人の洗練された伝統的技術で仕事の質を高めることだと、切に思う。
【紹介者】
Ryochin
Subscribe to:
Posts (Atom)