Tuesday, May 29, 2012
Clay Shirky: How cognitive surplus will change the world
http://www.ted.com/talks/clay_shirky_how_cognitive_surplus_will_change_the_worl d.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字 から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
現代、私たちは1年間で一兆時間もの余暇を世界で出しています。これをClayは”知力の余剰”と呼び、この一兆時間を社会的に有益に使えば非常に生産的な活動が多くできるのではないだろうかと主張します
。このような余暇の活動にはお金は払われません。しかし、ここでClayは「動機付け」の観点から報酬が支払われれば必ずしも生産性が上がるわけではないと軽快に証明していきます。たとえば、Wikipediaに書き込みをする方はどなたもお金が払われないばかりか名前すら掲載されません。しかし、何も報酬がない状態でも世界最大の百科事典を生みだしました。このように必ずしも報酬がなくても多くの人の協力によれば私たちの社会へより利益を生むのかもしれません。
このプレゼンテーションの視聴を通して、「何か新しいことにチャレンジしてみよう」という気持ちになって頂けたらと思います。
【印象的な英語表現】
We were couch potatoes because that was the only opportunity given to us. We still like to consume, of course. But it turns out we also like to create, and we like to share.
テレビの登場で私たちはテレビを常に視聴してきましたが、それと同時に何か新しいものを作り出したいという気持ちもある、という文脈で出てきたセリフです。couch potatoという表現がテレビ中毒というニュアンスをぴったり表わしているようです。
【紹介者】
mochi
JD Schramm: Break the silence for suicide attempt survivors
http://www.ted.com/talks/la ng/en/jd_schramm.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
突然ですが、皆さんの中に自殺をしたいと思ったことがある方はいますか?あるいは自殺しようとした友達がいらっしゃる方はいますか?
突然このような質問をしてしまい申し訳ありません。しかし「自殺をしようと思った人は20人に19人は失敗する」そうです。ためらった場合もあるでしょうし、運が良かった場合もあるかと思います。ところがこのような調査の結果もあります。「自殺に失敗した人は37倍の確立で成功する」。これらの調査結果から、自殺志願者をどのように食い止めるかということがいかに重要か分かって頂けると思います。本プレゼンテーションでは自殺志願者を説得してやめさせるということに焦点が置かれています。
もしも大事な友達が悩んでいて自殺を考えているとしたらどうするか・・・このようなことを考えてみながら、ぜひ見てみてください。プレゼンテーションを聴いている人を驚かせるような仕掛けもあります。
【印象的な英語表現】
if you are someone who has contemplated or attempted suicide, or you know somebody who has, talk about it; get help. It's a conversation worth having and an idea worth spreading.
自殺志願者の対処法としてのノウハウなどは存在せず、”conversation”が全てだということをまとめた1文になります。an idea worth spreadingというTEDのキーワードを最後に入れているところもTEDリスナーの心をつかんだのではないかな、と個人的には思います。
contemplated suicideという経験もattempted suicideへと簡単に変わるということをSchrammが良く知っているから、このようにcontemplated or attempted suicideという表現を用いたのかもしれません。
【紹介者】
mochi
【内容紹介】
「自殺」ということに関して、私たちはそれをタブーとしてなかなか触れることができません。しかし、実際に自殺について悩んでいる人にとって、それはどのような状況なのでしょうか。彼らを支援し、助けるために、何が必要なのか、JD・シュラム氏の言葉が、とても心に響きます。
【印象的な英語表現】
Research shows that 19 out of 20 people who attempt suicide will fail. But the people who fail are 37 times more likely to succeed the second time.
「ある調査では、自殺を試みようとする人のうち、20人中19人は 失敗します。 しかし、 失敗した人達が二回目に成功させてしまう確率は、37倍も高いのです」
一度死の恐怖を実際に味わったにもかかわらず、もう一度自殺をしようと心に決めてしまうまでに、その人たちの心にどれだけの葛藤があったのかと思うととても苦しいです。そんな人たちを支えてあげることができるのかはわかりませんが、それでも、その危うい状況を何とかするために、私たちにできることを探すことが大切だと感じました。
【紹介者】
Tomomi
Thursday, May 24, 2012
Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 01 "THE MORAL SIDE OF MURDER"
【内容紹介】
この動画では、ハーバード大学の超人気講座を視聴できます。「政治哲学」という一見小難しそうなトピックを、Sandel教授はイメージしやすい例を用いて、受講者たちが既に築き上げた価値観を揺さぶらせます。例えば「5人を助けるために1人が犠牲になることは仕方ないのか」というエピソードから、「なぜ賛成(反対)なのか」「どのように1人を犠牲にすれば許されるの」などといった発展性のある発問へと広げて、utilitarianism(功利主義)の導入をしています。そして、イギリスのミニョネット号難破事件での食人についてのディスカッションへと移行することで功利主義の是非を考えます。
受講者に知識を詰め込むのではなく、思考を働かせることによって抽象的な概念をより身近な問題として取り上げさせる教授の手法はソクラテス的対話(小林, 2011 , p.53)と自ら呼んでおり、注目を集めています。Episode 02以降もYoutubeに掲載されているので、興味のある方はぜひ続きも視聴して下さい。難しいと思われる方は教授の書籍を併用することもお勧めします。
【印象的な英語表現】
You'll become a more effective participant in public affairs. But ... political philosophy doesn't work that way. You have to allow for the possibility that political philosophy may make you a worse citizen.
とても矛盾に満ちているようですが、哲学を学ぶことで私たちが既に知っていることを別の見方から考察し、その結果自分の考え方に奇妙さを感じる様になることがあります。そして、その奇妙さを1度感じたら、もう二度と元には戻りません。本コースを受講する学生たちに哲学を学ぶ前に伝えたいことを講義の最後に伝えることで、受講生たちもこの言葉の重みをより受け止めることができると思います。
【紹介者】
mochi
Wednesday, May 23, 2012
Adam Ostrow: After your final status update
http://www.ted.com/talks/adam_ostrow_after_your_final_status_update.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
Twitter, Facebook, Youtube…
私たちは毎日、膨大な情報をウェブに向かって発信しています。
ある統計によると、Twitterには1日に2億のツイートが発信され、Facebookにはひと月で、1人あたり90のコンテンツが作成され、Youtubeには1分ごとに48時間分のビデオが投稿されるそうです。
Adam Ostrowは、そのように個人が大量にアップロードするコンテンツを、
個人のデータのアーカイブとして、その人の死後も利用することを考えます。
最新のコンピュータ技術で、TwitterやFacebookに投稿された膨大なデータを分析し、
その人の死後も、まるで生きているように話して交流できるプログラムを作るのです。
まだ十分とはいえませんが、すでに過去のツイートから次のツイートを予測するようなプログラムも存在します。
コンピュータ技術の進歩とともに、こういったプログラムの精度も向上するでしょう。
私達の思考が死後も生き続けるとしたら、自分の考えが未来にどう貢献できるか、考えるべきかもしれません。
【印象的な英語表現】
I think what we all need to be thinking about is if we want that to become our reality -- and if so, what it means for a definition of life and everything that comes after it.
時間の枠を超えて、私たちの存在意義を考えなければならないなと感じました。
【紹介者】
Nagatarian
Monday, May 21, 2012
http://ed.ted.com/lessons/insults-by-shakespeareのURLをクリックして、TED Ed本体に行くと、様々な機能が使えますのでそちらで画面を御覧ください。
【内容紹介】
柳瀬先生のブログでも取り上げられたTED Edから動画を見たので投稿します。
内容はShakespeareの本当の魅力はどこにあるのか?ということ。ストーリーの面白さ、個性豊かなキャラクター達ももちろんその一つでしょう。しかし、それらをより一層際立たせている彼の力はどこにあるのか?それは彼の使う”言葉”にあります。Shakespeareの英語は現代英語ではないため、正直私たちには難しいものですが、この動画はそんな彼の言葉がなぜ魅力的で、劇中でいったいどんな役割を果たしているのかを日本人である私たちにも非常にわかりやすく紹介してくれます。
余談ですがTED Edは本当のTEDに比べ、話者の話す速度や動画自体の長さが学習者用に設定されているため、とても易しいものになっています。多聴を行うには、うってつけの教材ではないかと僕は思いました。
【印象的な英語表現】
when you are looking at Shakespeare, stop and look at the words because they were really are trying to tell you.
Shakespeareが彼の中から搾り出し、採用した言葉一つ一つには意味があります。ただ話が面白かった、で終わるのでなく、深く掘り下げてみることでさらに感動が極まるのだと実感しました。
【紹介者】
KU
【内容紹介】
柳瀬先生のブログでも取り上げられたTED Edから動画を見たので投稿します。
内容はShakespeareの本当の魅力はどこにあるのか?ということ。ストーリーの面白さ、個性豊かなキャラクター達ももちろんその一つでしょう。しかし、それらをより一層際立たせている彼の力はどこにあるのか?それは彼の使う”言葉”にあります。Shakespeareの英語は現代英語ではないため、正直私たちには難しいものですが、この動画はそんな彼の言葉がなぜ魅力的で、劇中でいったいどんな役割を果たしているのかを日本人である私たちにも非常にわかりやすく紹介してくれます。
余談ですがTED Edは本当のTEDに比べ、話者の話す速度や動画自体の長さが学習者用に設定されているため、とても易しいものになっています。多聴を行うには、うってつけの教材ではないかと僕は思いました。
【印象的な英語表現】
when you are looking at Shakespeare, stop and look at the words because they were really are trying to tell you.
Shakespeareが彼の中から搾り出し、採用した言葉一つ一つには意味があります。ただ話が面白かった、で終わるのでなく、深く掘り下げてみることでさらに感動が極まるのだと実感しました。
【紹介者】
KU
Friday, May 18, 2012
Tali Sharot: The optimism bias
http://www.ted.com/talks/tali_sharot_the_optimism_bias.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
楽観的な人は人生において成功を得やすいのでしょうか。この疑問に対して心理学者のTail SharotがfMRIや独自の研究の結果をもとに彼女の見解を述べます。楽観視することは良いことか悪いことかという二元的な発想から抜け出し、どのような側面があるかを見極めることでより生活を豊かにすることができます。楽観視が良いという理由の中で「期待(anticipation)」が挙がっていましたが、これは彼女はこのように説明しています。「私たちは土日に遊んで平日は仕事(または学校)のはずなのに、多くの人は金曜日が楽しみという。これは遊ぶことそのものだけでなく、遊びを待つ間も楽しんでいる証拠。」とても納得しやすい説明でした。このような具体例が多く出ており、心理学の専門用語もあまり出てこないので見やすい動画だと思います。
【印象的な英語表現】
Warning signs such as this may only have a limited impact. Yes smoking kills , but mostly kills other guys.
人の楽観視をたばこの広告にかけて説明しています。彼女はユーモアに満ちた表現をプレゼンテーションの途中に挟んでいるので、楽しみながら動画を見れると思います。
【紹介者】
mochi
【内容紹介】
ほとんどの人々が、好ましい出来事が起きる確率を過大評価し、好ましくない出来事が起きる確率を過小評価する傾向にある。
すなわち、楽観主義バイアスを持っている。
低い期待をしているほうが幸福になれると主張する人もいるが、実際はそうではなく、
楽観的に物事を考えるほうが幸福感が高く、さらに楽観主義は成功を導くこともあるのだ。
【印象的な英語表現】
So what we would really like to do, is we would like to protect ourselves from the dangers of optimism, but at the same time remain hopeful, benefiting from the many fruits of optimism.
楽観主義バイアスには、よい面だけでなく、危険な面もある。
しかし、自分自身の楽観主義バイアスについて知り、対策やルールを策定することによって、
非現実的な楽観主義バイアスから身を守り、同時に希望を持ち続けることができる。
【紹介者】
ぱっそ
Tom Wujec: Build a tower, build a team
http://www.ted.com/talks/tom_wujec_build_a_tower.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
20本のスパゲッティとテープ,ひもを使い建物をつくるデザインの課題について紹介されていました。この課題の面白いところは,建物の一番上にマシュマロをのせなければいけないところです。
建築学科の学生だけでなく,デザイナー,建築科,企業のCTO,幼稚園児など様々な団体がチーム戦を行いました。この課題はとても簡単そうに見えますが,構造設計を考え,最後にマシュマロを置くと,マシュマロの重みで建物が倒壊するため,大変難しい課題です。さて,上述したチームのなかでどのチームが一番上手だったかと言えば,幼稚園児たちでした。大人は,時間ぎりぎりまで,構造を話し合い,設計して,最後にマシュマロを載せます。しかし,幼稚園児は,何度もマシュマロをのせ,失敗しては新しいものをつくる,という作業をくりかえしていました。
つまり,作品ができるごとに,フィードバックされるので,どんどん改良されていたのです。
また,企業のCTO達は,管理者を置くことで,著しく成績があがりました。このことから,プロセスを理解し,管理することで,大きな成功へ結びつくことも示されました。さらに,掛け金をかけたとたん,全チームが失敗してしまったという結果も出ました。彼らは,試作品をつくる重要性を再認識したようです。マシュマロプロジェクトをする最大の価値は,チーム全体が試作の重要性を感じ,試作を行うための共通の体験・考えを身につけることです。そして,これは実際のあらゆる仕事場面に通じます。さらに,課題に対して,自分の考えや思考を動員して,全身で作業にむかう練習にもなります。
【印象的な英語表現】
And sometimes, a little prototype of this experience is all that it takes to turn us from an "uh-oh" moment to a "ta-da" moment. And that can make a big difference.
大人になればなるほど,作品が完成するまでの計画書に目がむきがちである。しかし,実際に試作品をつくり,なんどもマシュマロをのせることが,あるとき大きな成功につながるということは,気づかなかった。特に,実体験を伴い,仲間と試作をくりかえし,成功体験をすることは,共通認識ができて,会社でもおおいに役立つだろう。また,会社だけでなく,日常生活においても同じことがいえる。
私は研究をしているが,理論ばかりに惑わされるのではなく,なるべく現場で試してみることが大切だと感じた。ぜひいつかマシュマロチャレンジを
してみたいと思う。
【紹介者】
こっこ
【印象的な英語表現】
What kindergarteners do differently is that they start with the marshmallow, and they build prototypes, successive prototypes, always keeping the marshmallow on top...(略)
少々のネタバレになってしまいますが、幼稚園児はこの課題に対し平均以上の結果を残すのだそうです。その理由のひとつを表したのがこのフレーズです。失敗しやすいチームが時間いっぱい使ってひとつの作品を作り、最後にマシュマロを乗せてしまうのに対し、幼稚園児は作ったらすぐにマシュマロを乗せ、そこで崩れてもまた作り直しマシュマロを乗せ……を繰り返すことで試作品がたくさんできます。ここに最終的な成功と失敗の差が生じるそうです。これを通して考えたことは、失敗を恐れずとりあえずアウトプットしてみないことには成長はありえないということです。最後に良い結果が出せればいいだけのことで、そのプロセスにおいては失敗しても、たくさんのダメな試作品ができても、その失敗から学ぶことができれば無駄にはならないと思います。私自身も、失敗を恐れない、そして失敗から学ぶ気持ちを持って、日々の学習や様々な取り組みに対して積極的に取り組んでいきたいと、そう決意させてくれる動画でした。
【紹介者】
Mika
Joe Sabia: The technology of storytelling
http://www.ted.com/talks/lang/ja/joe_sabia_the_technology_of_storytelling.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
我々が普段から慣れ親しんでいる本やその進化について、初めて飛び出す絵本を作ったローター・メッゲンドルファーという人物の功績に触れながら紹介している動画です。現在私たちの周りに溢れている映画やラジオは、すべてローター・メッゲンドルファーの発想がそのもとになっているといっても過言ではありません。
【印象的な英語表現】
There seemed to be no cure for this Meggendorferitis.
これは、日本語字幕で見てみると、「このメッゲンドルファー熱の薬はないようでした。」となっており、写真を動画に、ラジオをラジオ演劇に発展させたなどののちの文化の発達も、メッゲンドルファーの及ぼした影響のうちであり、その影響が冷めることはなかったということを面白く表現した文です。
【紹介者】
グリーン
Thursday, May 17, 2012
Just how small is an atom?
【内容紹介】
この春TEDが開始した学習者用のサイトTED Edから原子について解説している動画を紹介します。
科学などの分野が嫌いな人にとっては「原子」などと聞くと敬遠してしまう人もいるのではないでしょうか。
そんな人にはこの動画はうってつけです。
全てアニメーションで構成されている本動画では原子とは、原子の大きさ、原子の密度などを明快なメタファーで解説してくれます。
TED "Ed"と言うだけあって一見子ども向けのように思われるかもしれません。
しかしながら大人でもこのような動画から学ぶことは多いでしょう。
普段原子についてなんか考えない、原子って何だったか忘れてしまったと言う人は是非一度見てみてはいかがでしょうか。
勿論このような分野を専門とする人も「いかに子どもにわかりやすく原子が説明できるか」という観点などから見ると新たな発見があるのではないかと思います。
【印象的な英語表現】
"Nucleus is crazy small.Look inside the blueberry and blow it up to the size of a football stadium. And now nucleus is a marble in the middle."
この動画を見るまで原子核がこれほどまでに小さいとは知りませんでした。
動画でも紹介されている典型的な原子の図をイメージしていると本来の大きさに気付くことはできないでしょう。
「表現」がというより「内容」が印象的であったという方が正しいかもしれませんが
私にとってはこの表現が印象に残ったためこれを引用しました。
【紹介者】
ルーレイロ
Tuesday, May 15, 2012
Jane Fonda: Life's third act
http://www.ted.com/talks/jane_fonda_life_s_third_act.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】
みなさんは、年をとることについてどう思いますか?きっと、年をとることを否定的に考える人が多いと思いますし、私もその一人です。顔はしわやたるみで不細工になるし、体も思うように動かなくなる。年をとると何のいいことがあるのだろう。私はこの動画を見て、そのような思いを少し払拭できました。
例えば、調査では、50歳以上の人は、違いより共通点に目を向けるようになり、敵対心を感じなくなるため、より幸せを感じるようになるとわかっています。確かに10代20代は、自分が人にどう思われているのか気になったり、他人がうらやましくなったりします。それで落ち込んだり、自分が嫌になったりと、いろいろとめんどくさいです。私もそのような経験を何度も繰り返してきたし、今でもあります。
そのような年代の頃は、周りに合わせようとして、自分が誰かの人生の主役になったり脇役になったりします。しかし50代以上になり、当時の自分はどうだったのかという回想をすることで、生きるべきは自分の人生だと気付くそうです。
今、医療の発展のおかげで、私たちはどんどん長生きできるようになっています。この一世紀で、34年も寿命が延びたそうです。しかしそれを私たちは生かしきれていない。だからもっと「人生の第三幕」の生き方を、自分が主役の生き方を見出し、年をとることを肯定的に受け入れることが必要です。きっと若い人にもいい見本を見せられると思います。
その主張を聞いて、年をとるのも悪くはないなと思いました。
【印象的な英語表現】
your freedom to choose how you will respond to the situation. this is what determines the quality of the life we've lived- not weather we've been rich or poor, famous or unknown, healthy or suffering.
人生の1/3は遺伝で決められているが、残りの2/3は自分の選択で決められると話者は主張しています。その選択によって、人生の質は決まると思うと、今までの自分の選択は正しかったのか、あの時違う方を選んでいたらどんな人生だったのかと考えます。
しかし、今が幸せなら、今までの選択は間違ってなかったと言えるのではないでしょうか。私はそう思います。
【紹介者】
Akko
Tuesday, May 8, 2012
Never, Ever Give Up. Arthur's Inspirational Transformation!
http://http//www.youtube.com/watch?v=qX9FSZJu448&feature=endscreen
【内容紹介】 湾岸戦争のパラシュート兵の代償として、背中と膝に怪我を負ってしまった中年男性。医者に自力で歩くことは不可能であると宣言され、一時期はそれを事実として受け止めるも、一人のヨガインストラクターにより、彼は歩けるまでに回復する。 文字と動画、音楽、写真が印象的に用いられています。5分で完結する短いドラマを見ることが出来ます。
【印象的な英語表現】 Never underestimate what you can accomplish 英語学習においても、ポジティブに挑戦し続けることが重要だと思います。自分の可能性を、自分が信じることは人生においても重要だと思います。この言葉の一つの答えがこの動画では示されているのではないでしょうか。
【紹介者】 Ryochin_chin
【内容紹介】 湾岸戦争のパラシュート兵の代償として、背中と膝に怪我を負ってしまった中年男性。医者に自力で歩くことは不可能であると宣言され、一時期はそれを事実として受け止めるも、一人のヨガインストラクターにより、彼は歩けるまでに回復する。 文字と動画、音楽、写真が印象的に用いられています。5分で完結する短いドラマを見ることが出来ます。
【印象的な英語表現】 Never underestimate what you can accomplish 英語学習においても、ポジティブに挑戦し続けることが重要だと思います。自分の可能性を、自分が信じることは人生においても重要だと思います。この言葉の一つの答えがこの動画では示されているのではないでしょうか。
【紹介者】 Ryochin_chin
Monday, May 7, 2012
Mind Manipulation, Entertainment Sometimes Complete in it's Entirety
【内容紹介】 Derren Brownというイギリス出身のタレントが心理学やNLP(Neuro-Linguistic Programming)で提唱される様々な技術を駆使して人を思い通りに動かしていきます。たとえばショッピングモールにて彼の一言がお客さんを奇妙な行動へと導きます。他にもただの紙切れをお札だと思わせて買い物をしたり、手を使わないでオーケストラの指揮をさせて思い通りの曲を弾かせます。彼の言動1つ1つが綿密に計画されているのだろ うと思いました。さて、みなさんには彼の使っているトリックがどれだけ分かりますでしょうか。
【印象的な英語表現】 Someone said, it's OK, 'take' it, 'take' it. ここでは"take"という語の多義性を使っています。私たちの”無意識”をうまく使っていると思いました。
【紹介者】 mochi
Wednesday, May 2, 2012
EdX: The Future of Online Education is Now
ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学が、合同でこの秋から本格的なオンライン教育を始めるそうです。「きちんと勉強したいなら英語で」というのが、日本でも合言葉になるかもしれないという可能性を私は否定できません。
via Open Culture
Subscribe to:
Posts (Atom)