Monday, June 25, 2012

Jok Church: A circle of caring




http://www.ted.com/talks/jok_church_a_circle_of_caring.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
これは、ジョク・チャーチ氏が語る、思いやりの連鎖のお話しです。短いスピーチですが、彼がかつての恩師にどのように恩返しをしたのかを話してくれています。

【印象的な英語表現】
She saved my life.
「彼女は私の人生を救ってくれました。」
とても短い文章ですが、とても印象的な言葉だと感じました。人は思いやりによって他人の人生を救うことができるのだと、この言葉から教わりました。スピーチの最後に、さらにチャーチ氏はこう語っています。‘She saved my life; I and my partner saved hers.’「彼女は私の人生を救い 私と私のパートナーは彼女の人生を救いました。」このようにかかわりあいながら生きていけることは、とても素敵なことであると感じました。私も、人を思いやる気持ちを大切にしたいです。

【紹介者】
Tomomi






【内容紹介】
漫画家であり教育者でもあるジョク・チャーチは、誰も手を差し伸べてくれなかった時に彼を助けた恩師に対して、どのようにその恩返しをしたのか、心を動かされる物語を紹介します。
チャーチは思いやりの輪を繋げたことで、1つの「ひらめき」を見つけます。
思いやりの輪はどこで繋がり、どこで閉じるのか。
またその中で見つけるひらめきとはなんなのか、考えさせられます。


【印象的な英語表現】
an epiphany is usually something you find that you dropped someplace
ひらめきはいつもどこかに落ちていて、それを見つけられるかどうかにかかっています。
日常の中で様々なことに気をくばり、「ひらめき」を見つけていくことで
人は教訓を見つけたり何かを感じ取ったりするのだと感じました。

【紹介者】
Hiromi

Geoff Mulgan: A short intro to the Studio School




http://www.ted.com/talks/geoff_mulgan_a_short_intro_to_the_studio_school.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

「スタジオスクール」というイギリスの新しい学校があります。それは、共同作業や実践的なプロジェクトなど、実社会に即した教育を行う新しい学校です。語り手のジョン・マフガン氏はなぜそのような学校を提案したのか。スタジオスクールで何ができるのか。学校と社会との関係について考えさせられた動画です。

【印象的な英語表現】

The head of the Chambers of Commerce is now the chairman of the Studio Schools Trust and helping it, not just with big businesses, but small businesses all over the country.
「商工会議所の会頭が スタジオスクール基金の代表になってくれました 大企業だけではなく 国中の小さな企業から支援されています」
企業が基金を出したいと言ってくるような学校の在り方に驚きました。そこまでダイレクトに学校と社会がつながっている教育の現場とは、どのようなものなのか、とても興味深いです。

【紹介者】
Tomomi

How I'm trying to change the world now (includes the infamous mosquito release!)





【内容紹介】
ビル・ゲイツが「蚊・マラリア・教育」についてスピーチします。特に教育については、教育の重要性など、私たち教育学部に所属する学生として、また多くは将来的に教職に携わる者として、考えさせられる内容になっています。ビル&メリンダ・ゲイツ財団の活動では、市場の原理や政府では解決できないことに取り組んでいます。この動画では、多くの活動のうち、主に貧困国でのマラリア撲滅についてと、アメリカの教育についてなどを紹介しています。ビル・ゲイツはこのスピーチを通して「みなさんのチカラを貸してください」と訴えています。


【印象的な英語表現】
But before I dive into those I want to admit that I am an optimist. 
Any tough problem, I think it can be solved.
この2文から、ビル・ゲイツの楽観的でポジティブな性格や、プロジェクトに対する熱意が感じられます。このような表現がスピーチの中にいくつかあるので耳を傾けながら聞くと面白いと思います。

【紹介者】
Tomoko

Nathan Wolfe: What's left to explore?




http://www.ted.com/talks/nathan_wolfe_what_s_left_to_explore.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
あらゆる大陸から深海までも到達してしまった今、地球にはもう探検するに値するところは残っていないのでしょうか。生物学者であるネイサン・ウルフ氏はこのスピーチで私たちに、身の回りに残された未知の世界を教えてくれます。ここで扱われているのは、ウィルスのような小さな世界についてですが、彼の言葉には、そのような世界だけでなくとも、私たちの身の回りにはまだまだ発見されていない未知のものがたくさんあるのだというメッセージが込められているように思います。



【印象的な英語表現】

Don't assume that what we currently think is out there is the full story. 
「今、私たちが認識するものが全てだと決めつけないこと。」
わかっている気になっていても、実はそれがすべてではないかもしれない。自分が知らないこと、学ばないといけないことがあるかもしれないという視点を常に忘れずに、まずは「知ろうとすること」が大切なのだと感じました。そうすることで、私たちは新たな発見をすることができたり、成長し続けることができるのだと思います。

【紹介者】
Tomomi






【内容紹介】

探検ということを聞いて、あなたはどのように考えますか。地球探検の黄金期と言われていた時代は既に終わったと言われており、我々が探検するところなんてもうこの世界にはないかもしれません。しかし、この動画では、探検というものを違った視点から考えています。今から約百年前、ウイルスというものは知られていませんでした。しかし、今ではウイルスというものを知らない人はいないですし、更には遺伝子レベルで未知の物質が発見されています。これからの世界ではそのような視点で探検がおこなわれていくことでしょうし、百年後、今の我々が知らなかった事が当たり前になっているかもしれません。


【印象的な英語表現】

Don't assume that what we currently think is out there is the full story. Go after the dark matter in whatever field you choose to explore. there are unknows all around us and they're just waiting to be discovered.
未知は発見かれることを待っているという所にロマンを感じました。このような分野で頑張っている人達のおかげで今のような社会が作られていっているし、自分も何らかの方法で社会に役に立ちたいと思わされるスピーチでした。


【紹介者】
Shige

Gever Tulley teaches life lessons through tinkering




http://www.ted.com/talks/gever_tulley_s_tinkering_school_in_action.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】
「工作の学校」についての動画です。過密スケジュールが日常的となっている子どもたちに、6日間工作だけと向き合う時間を与える学校です。
考えて、さわって、壁にぶつかって、さわって、改善して、完成させる…そんな経験によって子どもたちは達成感、あきらめないこと、問題解決の力を学んでいきます。
体験学習のあるべき姿がここにあります。動画の中の子どもたちの生き生きとした表情、発想もすばらしいですよ。



【印象的な英語表現】

Success is in the doing, and failures are celebrated and analyzed. Problems become puzzles and obstacles disappear.
「成功は実行することにある。 失敗は称えられ 分析される。問題はパズルとなり 障害は消えてなくなるのだ。」という意味です。
子どもたちは結果を求めて取り組んでいますが、実はその過程にこそ教育の本質があるのです。
失敗を分析し、解決要素を組み合わせ、自ら問題解決をしていくのです。
子どもに時間を与えて、自分たちの力で取り組ませる…教育者として見習うべきですね。

【紹介者】
ayanon

The 100,000-student classroom By Peter Norvig




【内容紹介】
教育実習観察に行った方はわかると思いますが、最近の学校には様々な機器が導入されていて、教育現場が進化している様子がうかがえました。しかし、教える技術はどうでしょうか。教科書、ノート、教壇があって、目の前に生徒がいるというこのスタイルは、実は14世紀から全く変わっていません。
Mr.Peter Norvingは先生をしていて、この点に疑問をもち、インターネットを用いて世界中の子どもたちに授業をしました。目的は、形式を教えることではありません。世界の子どもたちが、様々な視点・考え方をもってくれることです。

もうすぐ教育実習を迎える私たちですが、今新しい指導法が提案されたからと言って、決して今まで私たちが受けてきた方法が間違っているわけではありません。授業を組み立てるとき、生徒に何を学んでほしいのか、そしてそれを身につけさせるために効果的な方法は何なのかを考えた上で、計画をたてていくべきです。「温故知新」を、Mr.Peterもまた大切にしています。

【印象的な英語表現】
"This class felt like sitting in a bar with a really smart friend who's explaining something you haven't grasped, but are about to."
これは、実際にネット授業を受けた生徒が言ったセリフです。面白い表現というわけではありませんが、こんな風にパソコンを介しての授業をとらえているんだなと、印象深かった発言です。

【紹介者】
Okku

What you don't know about marriage




http://www.ted.com/talks/lang/ja/jenna_mccarthy_what_you_don_t_know_about_marriage.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

女性なら誰でも憧れる「結婚」、結婚には幸せがたくさん詰まっているものだと思っている人も多いと思います。このスピーチでは結婚についての研究結果をおもしろく紹介しています。その中にはこんなことも円満な結婚生活に関わるのかといった驚きの結果がでてきます。間違いなく最後まで飽きずに見ることができるスピーチです。


【印象的な英語表現】
I'll see you at the bar.
この文章は一番最後に言った言葉なんですが、実は途中の研究結果にも出てきていてジョーク的に使っています。日本の笑いでも同じことを後でまた述べることがありますが、外国でも同じような笑いの取り方があるんだなと感じました。

【紹介者】
Mai





【内容紹介】

この動画では、結婚について様々な調査に基づき考察していました。統計上では10年以内に約半数が離婚するそうです。
では、どうすれば離婚せず、幸せな結婚生活が送れるのでしょうか?
誰もが気になるその答えがこの動画を見るとわかります。
ポイントを述べるのならば、夫を太らせるためにたくさんパイを焼く、夫が家事を手伝う、ラブコメディをみずにホラーを見る、オスカー最優秀女優賞を断念することです。



【印象的な英語表現】

"Wow, honey, thank you for going out of your way to make me relatively thinner."
これは太った夫に対して妻が述べた表現です。場面によっては皮肉なようなですが、これはポジティブな妻をあらわしています。
またこれを皮肉として受け取らないのならば、それはまた夫がポジティブであることの証明にもなると思いました。


【紹介者】
ai

My immigration story






http://www.ted.com/talks/tan_le_my_immigration_story.html?quote=1358のURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

Tan Leという女性の人生を語ったスピーチです。ベトナムでの生活から抜け出すために、祖母、母、妹と4人の女性で海へでていく。どんなに危険なことか…海賊に遭遇するたびに切り抜け、ボートのエンジンが止まり…危険な海を渡る旅は終了した。その後4人はオーストラリアでの新しい人生を歩み始める。そんな苦しい生活を経験したTan Le だからこそ語ることのできる話を彼女は仕事としている。そんな女性達の感動の物語をあなたもぜひ聴いてみてください。感動します。


【印象的な英語表現】

I am afraid of privilege, of ease, of entitlement.
私は 安心や権利という恩恵の上に あぐらをかくことを恐れています。
この言葉を聞いたときに、こんなことを考えられる日本人はどれだけいるのだろうかと感じました。戦争を経験したことのある人生の先輩は徐々に少なくなってきています。わたしはこの言葉から平和な国日本として完全に安心しきっている自分に気付くことができました。平和に生活できていることに感謝しながら生活できるような人間になりたいと感じました。


【紹介者】
Mai

404, the story of a page not found






http://www.ted.com/talks/lang/en/renny_gleeson_404_the_story_of_a_page_not_found.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

404:Page Not Found こんな表示があるページをネットサーフィンをしていて出くわしたことは誰にでもあると思います。「お!この記事見たかった!」と思ったページが 404:Page Not Found と表示されればショックもいつも以上となることもしばしばあります。
そこで,レニー・グレッソンが 404:Page Not Found から得られた教訓について実際に用いられた動画やデザインを紹介しながら話します。エクストリームのアスリートに向けたホームページの 404:Page Not Found では実際の動画を用いてページが見つからなかったときの気持ちを憂さ晴らししてくれるかのようです。
誰もが注目しなかったページにデザイン性を見つけたレニー・グレッソンに感心しました。この動画を見て,みなさんも 404:Page Not Found に新たな出会いを見つけてみてはいかがでしょうか?

【印象的な英語表現】

Because back to the whole relationship issue, what they figured out through this exercise was that a simple mistake can tell me what you're not, or it can remind me of why I should love you.
小さなミスはもしかしたらより良いコミュニケーション手段のために必要なのかもしれないと考えさせてくれた動画になりました。エラーをどうかならないかと考えるより,どうあるべきか考えるほうがおもしろいかもしれません。

【紹介者】
Kouki







【内容紹介】

「404 ページが見つかりません。」
この言葉、皆さんの身にも覚えがありませんか。インターネットでの調べ物やネットショッピングの最中にこのメッセージが現れたとき、程度の差はあれど気分が落ち込みますよね。
この動画では、誰しもが出会いたくない404エラーとある技術者たちの出会いから、彼らが学んだ教訓を紹介しています。小さな失敗は次のステップに繋がるチャンスなのです。


【印象的な英語表現】

Where does 404 come from?
404エラーを生き物のように例え、スピーチの終盤ではいかにも愛すべき存在であるかのように表現しています。普段は疎ましく感じてしまうような存在でも、私たちが視点を変えることでそのものを見直し、そのものの良さに気付くことができる、ということを気付かされました。

【紹介者】
Kengo






【内容紹介】

レニー・グレッソンは、私たちにクリエイティブで可笑しい404ページのスライドショーを紹介しつつ、全てのエラーは実はより良い関係を築けるチャンスだということを紹介してくれます。


【印象的な英語表現】

“Hey, could you bring the skim milk ?”And they walk out from behind the couneter and they`ve got no pants on.
And you are like “I didn`t want to see that.”That`s the 404 feeling.

ちょっとした些細ことを、プレゼンでは拡張して言うことで笑いがとれる。どんな事でも面白く例えられる人はプレゼンがうまいと思う。

【紹介者】
t-yamada

Why not eat insects?






http://www.ted.com/talks/marcel_dicke_why_not_eat_insects.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

絶えず続く人口増加と、経済の発展に伴う食生活の変化によって、今後もっと大量の食料供給が必要とされます。そこでMarcel Dickeが、昆虫を食べることを提案しています。
昆虫を食べることは実は様々な利点があり、その例として彼は①病気に感染する確率が低い②生産効率が良い③環境に良い④栄養が豊富で、カロリーもたくさん含んでいる、等を挙げています。
実際すでに世界のいろいろな地域で食用に用いられていて、プレゼンの最後では昆虫を使ったお菓子が出てきます。
昆虫など食べれるのか、というイメージを持っている人が多いと思いますが、私達がよく食べているカニ、エビも実は昆虫と親戚関係にあります。


【印象的な英語表現】

And in fact, without insects, we would not be here in this room, because if the insects die out, we will soon die out as well. If we die out, the insects will continue very happily.
確かに昆虫が滅亡すると、生態系が乱れ大変なことになりますが、私達人間が滅亡しても食物連鎖の最終消費者であるし、また環境を破壊している生物であるので、昆虫にとっては良いのかなあと思いました。



【紹介者】

papegaai







【内容紹介】
「虫を食べませんか?」冒頭でこのような衝撃的な問いかけからはじまるこの動画では、虫を食べることの様々な利点について紹介されています。
なんと虫はアメリカ経済に570億ドルもの利益を与えているのです!それだけではなく、イナゴ1kgのカロリーはビックマック6個と同じカロリーなのです。
タンパク質やビタミンなどが豊富に含まれているので、同じカロリーならばイナゴを食べる方が良いのかな、と考えさせられますね。
この動画を見たら少しは虫を食べる気が起きるはずです。実際動画には虫を使ったお菓子が紹介されていておいしそうでした。
さあ、みんなで虫を食べましょう!



【印象的な英語表現】

So people there are eating them, not because they're hungry, but because they think it's a delicacy.
ここでの"them"や"it"は虫のことです。お肉やお菓子、魚などではありません。虫です。そこまで言うなら虫を食べてみたいと思わせる表現でした。


【紹介者】
ai

Thursday, June 21, 2012

"How folding paper can get you to the moon"






【内容紹介】
学校の数学の時間によくわからない数式ばかりを目にして「こんなの日常生活に応用できるのか」とか「何の役に立つんだよ」と思ったのは私だけでしょうか。

本動画はTED-Edの"Math in Real Life"というシリーズの一つです。
この動画では指数関数的成長(exponential growth)について一枚の紙を用いて明快に説明してくれます。
ただ数式とグラフだけを見るより、身近な例を基に説明されると感心するだけではなくある意味驚きにも近いものを感じられます。
数学が嫌いだった人や、とりわけ「指数関数って何?」「指数関数とかよく分からない」という人は是非一度見てみると良いかもしれません。
私は数学が大の苦手でしたが、このような身近な例を基に考えると数学の重要性を認識し、中・高ともっと真剣に学んでおけばと思ってしまいました。


【印象的な英語表現】
"Just by folding paper, we can go very far but very fast too."

これは指数関数的成長をグラフと共に説明している時の表現です。
非常に身近にある紙を折りたたむという行為を例に説明されているのは非常に明快でした。
紙を折りたたむことで長さ・距離的にも長くなることを説明する'far'と
最初の内は長さの変化が少ないものの途中から急激に変化が見られることを表わす
'fast'という単語を上手く一文に入れexponential growthを的確に説明していると感じました。
だんだん複雑になってくる数学の授業でももっと身近な例を用いて説明してくれると良いのに…汗


【紹介者】
ルーレイロ

Wednesday, June 20, 2012

One year of turning the world inside out




http://www.ted.com/talks/jr_one_year_of_turning_the_world_inside_out.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】
2011年にストリート・アーティストのJRは世界規模の写真プロジェクト"Inside Out"を始めました。
それは、巨大な顔のポスターを公共の場に貼ることで、自身の主張を表現するというものです。
「アートは人生を変えられる」。このプロジェクトは、私たち一人一人の生き方をふりかえらせてくれます。
"I exist." "Can art change the world?"など、JRの端的で印象的な表現も魅力的な動画です。


【印象的な英語表現】
These projects took thousands of actions in one year, making hundreds of thousands of people participating, creating millions of views.
「プロジェクトは 1年で数千の行動を引き起こし 何万人もの人が参加して 数百万ビューを生み出しています」
たった一人の行動が、どんどん広がって大きな影響力を持つものになるということが伝わってきました。
自分の顔の写真を貼るというのは、大変な自己主張だと思います。それだけの主張ができる人が世界に広がれば、たしかに世界はひっくり返るのではないかと感じました。




【紹介者】
Tomomi


【内容紹介】

「アートは世界を変えられるか。」皆さんはこの問いかけにどう答えますか。
世界に目を向けると、悲惨な事件や国どうしの争いが今もなお起こり、国の在り方、世界の在り方に疑問を持つ人が多くいます。
この動画では自分たちの顔写真を街中に貼って自分たちの存在を主張するという“Inside Out”が紹介されています。
「世界を変える」第一歩としてまず自分の存在を世界に知らしめることを選択した彼らの勇気には、その活動の裏にあるであろう危険ゆえに驚きました。


【印象的な英語表現】

So back to the question, "Can art change the world?" Maybe not in one year. That's the beginning. But maybe we should change the question. Can art change people's lives? From what I'v seen this year, yes. And you know what? It's just the beginning.
1年で世界をいきなり変えることはできない、これはまだはじまりにすぎないということを分かった上での言葉でしょう。一人一人の人生を変えることで少しずつ世界を変えていく、という部分が話し手から聞き手一人一人に語りかけているという印象を受けました。


【紹介者】
Kengo

Monday, June 18, 2012

How to tie your shoes




http://www.ted.com/talks/lang/en/terry_moore_how_to_tie_your_shoes.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

暇な時間におもしろそうな動画はないかと探しているときに見つけた動画です。タイトルから何かユニークな話をしてくれるのではないかと思っていたのですが,自分でも気づかなかったことに気づかせてくれた動画になりました。(私自身も日ごろから結びにくい結び方をしているのか,紐によってほどけにくい結び方が違うのかが少し気になりますが。)
スピーチをするテリー・ムーア氏も50歳になるまで紐の正しい結び方を知らなかったそうです。
時間も3分ほどで表現も簡単なものが多く,デモンストレーションを見ながら英語を聞けるので非常に理解しやすいスピーチになっています。
この動画を見て,自分の靴の紐の結び方を確認してみてはいかがでしょうか?本当にその結び方はほどけにくい結び方なのかどうか理解できると幸いです。


【印象的な英語表現】

That sometimes a small advantage someplace in life can yield tremendous results someplace else.
非常に小さな発見ですが,こういった小さな発見や違いを見つけられるような観察力を身に付けたいなとつくづく感じました。

【紹介者】
Kouki






【内容紹介】

靴紐の正しい結び方は意外とあなたも知らないかもしれない。
この些細なことを知らないことによって損をしているかは分からないが
些細なことでも気にしなければ何も変わらない。
ほんの小さなことでも気にしていれば
人生において何かを変えるキッカケになるかもしれない。


【印象的な英語表現】
sometimes a small advantage someplace in life can yield tremendous results someplace else.

人生の中ではほんの小さなことが大きな結果を生む事があるということです。


【紹介者】

マウス

Pavan Sukhdev: Put a value on nature!




http://www.ted.com/talks/lang/ja/pavan_sukhdev_what_s_the_price_of_nature.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。




【内容紹介】

パヴァン・スクデフによるこのスピーチでは、自然の見えざる経済について話されています。私たちは日常生活において、地球にある資源を経済の発展のために活用しています。活用された地球の資源に対して我々はお金を払っているでしょうか、そんなことはないですよね。もし、これらの資源に対してお金を払うとすると、どれだけの額になるでしょう。アマゾンの熱帯雨林が生む雨が1日に200トンもの水蒸気となって北東貿易風によって吸収され、ラ・プラタ流域に雨をもたらす。この雨によって2400億ドルもの価値をラテンアメリカの農業にもたらす。しかし、ウルグアイやパラグアイ、アルゼンチン、ブラジルなどの国は雨をもたらすアマゾンに対して少しもお金を支払ってはいません。この他にも空気や森などを例としてあげ、人間が自然を過剰に無駄遣いしていることに気付き、自然をもっと大切にすべきだと語っています。


【印象的な英語表現】

Mother nature only has that much in ecological infrastructure and that much nature capital. I don't think we can afford too much of such ethical choices.
母なる自然にはもう環境のインフラ、そして自然資源は残されていないのです。これ以上余裕はありません。
この言葉は私たち人類が焦りを感じ、これからの経済発展における環境のあり方を見直すきっかけになる言葉ではないかと感じました。 


【紹介者】
Mai

How to look inside the brain




http://www.ted.com/talks/carl_schoonover_how_to_look_inside_the_brain.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

脳の中はどのような方法で見るのでしょうか。コンピューターの内部構造を見ようと思えば、分解すれば配線また構造は全て分かります。
しかし、脳は取り出して薄く切り、顕微鏡で観察してもただ灰色なだけで、何も構造を把握することはできません。それではどうやって観察するのでしょうか。
その方法として染色法があります。目的の組織を明るくすることで視覚化するのです。現在の技術で代表的なものが、緑色蛍光タンパク質(Green fluorescent protein)、また抗体(antibodies)を使った染色法です。




【印象的な英語表現】

Green fluorescent protein and antibodies are both totally natural products at the get-go. They were evolved by nature in order to get a jellyfish to glow green for whatever reason, or in order to detect the code protein of an invading virus, for example. 
進化の過程で得られた自然の産物は、私たちの科学技術では中々真似ることのできない、卓越したものだと思います。
光合成もその例の一つです。光合成の太陽光を利用したエネルギー生産過程は、現在行われている太陽光パネルでの生産過程よりはるかに優れており、その結果現在人工光合成を可能にする装置の開発が進んでいますが、いまだ実現には至っておりません。

【紹介者】

papegaai

Genomics 101




http://www.ted.com/talks/barry_schuler_genomics_101.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

Barry Schulerがゲノムとは何なのか、そしてゲノムを解析すれば何が可能となるか、という内容を説明しています。
現在このゲノムを読む技術はどんどん高まっており、将来は個人一人ずつが自分のゲノムデータを持つ日も来るでしょう。
またゲノム解析により、それぞれの機能が分かれば、食品、薬品、環境等幅広い分野で応用することができます。Barry Schulerはぶどうを例として挙げています。


【印象的な英語表現】

Nature will not allow you to -- we could engineer a grape plant, but guess what. We can't make the grape plant produce babies. 
Nature has put a set of rules out there. We can work within the rules; we can't break the rules; we're just learning what the rules are.
科学技術がどんどん進歩していますが、結局決められた範囲内でしか科学技術を行使できない。つまり自然の力はそれだけ崇高で偉大なものであるということがこの発言から実感できました。

【紹介者】

papegaai

Sunday, June 17, 2012

Can I be your friend?




http://www.youtube.com/watch?v=aDycZH0CA4I&feature=youtu.be


【内容紹介】
現代社会では、SNSが発達し、もはやそれ無しの生活が考えられないほど依存している人もいます。しかし、当たり前のようにFacebookやTwitterで行われていることは、現実社会で考えてみると違和感を覚えるのではないでしょうか。
この動画では、当たり前のようにFace bookで展開される"Can I be your friends?" "like" "Can I follow you?"を現実の社会の中で行い、その不自然さ・奇妙さを紹介しています。24時間他人と繋がった気持ちになれるSNS。それは、孤独を紛らわしてくれるものかもしれません。
しかし、どうでしょうか。果たしてSNSは、人間関係・コミュニケーションをきちんと成立させているのでしょうか。

【印象的な英語表現】
Ever thought how odd your online life is?
Ever thought what could go wrong?
この動画の一番伝えたいメッセージでしょう。省略こそされていますが、完了形として、すごくしっくりくる使われ方だと感じました。

【紹介者】
Ryochin_chin



【内容紹介】
今多くの人が利用しているfacebookやTwitterで交わされている、”Like”や「フォロー」という言葉を日常生活で利用したとき感じる違和感を動画で残している。



【印象的な英語表現】
Ever thought how odd your online life is?
Ever thought what could go wrong?

【紹介者】
くれあ

Sunday, June 10, 2012

Brené Brown: Listening to shame



http://www.ted.com/talks/lang/en/brene_brown_listening_to_shame.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

 【内容紹介】 

私たちが日常生活において感じている「恥ずかしさ」について述べています。「恥ずかし さ」ゆえに本当の気持ちを人に伝えられなかったりした経験はだれにでもあると思います 。この動画を見て、話しを受け取る側の視点から考えるようになりました。コミュニケー ションにおいて、だれも完璧さを求めているわけではなく、もっと自分をさらけ出すこと が自分や周りの人にとって大切なことであると考えるようになりました。


 【印象的な英語表現】

 If 500 turns into 1,000 or 2,000, my life is over. I had no contingency plan for four million. 「

ユーチューブに乗ることで、自分の考えが大勢の人に見られ、評価されることが恥ずか しいと感じる」という話題の一部の表現ですが、このように世間話を研究の論題と合わせ て話すことが上手な話し方だと感じました。


 【紹介者】
Yuki




【内容紹介】

恥は語られることのない病であり、私たちを苦しめる様々な行動を引き起こしています。
恥に真っ向から向き合った時に何が起きるのかを探っています。
ブレネーのユーモア、人間性、そして“無防備さ”が一言一言の中に光っています。

無防備は弱さではない。無防備さ”は自分をさらけ出し正直であるという勇気でもある。
TED が素晴らしいのは登壇する人のほとんどが失敗を恐れてないからだ。しかし恥が邪魔していて 世の中はこのことを 分かっていません。
恥を恐れずに挑戦すること、それこそがイノベーションや創造性を生むことにつながるということを教えてくれた動画でした。




【印象的な英語表現】

vulnerability is the birthplace of innovation,creativity and change.“無防備さ”からこそ イノベーション 創造性 変革は生まれるのです


【紹介者】
アルデンテ

Monday, June 4, 2012

England Rugby Team | Training | Top 5 Gym Exercises






【内容紹介】

ラグビーのイングランド代表のストレングスコーチが厳選したTop 5 gym exercisesについて各メニューのポイント、どこの部位を鍛えることに効果的か、等を話しながら実践して紹介してくれます。彼の英語はもちろん教育用には編集されておらず、かなり難しいのですが、日頃からトレーニングを行っている人たちにとっては、背景知識がある分、少し理解しやすいのではないかと思います。

この動画はもちろんyou tubeで日本語で検索して出てくるものではありません。英語で検索して各動画のリンクをたどってようやく発見できる動画です。私のようにラグビーに必要な筋肉を鍛えたい人にはこのような動画はうれしい限りです。たとえばこの動画に出てくるコーチは、ラグビーは何かを引っ張る運動が多いスポーツであるため、同じ大胸筋を鍛えるのでもチンニングをすることが効果的だと話しています。日本語で「ラグビー 筋トレ」と検索しても0と言っていいほどのHit数しか出てこないため、私は英語ができたことでトレーニングの種類が本当に広がりました。


【印象的な英語表現】

Rugby involves whole body exploive movements, and this mimics the movements.

ラグビーのように一瞬の爆発力を要するスポーツに役立つ筋肉を鍛えるには、それを疑似的に再現するトレーニングをする必要があります。


【紹介者】
KU