Wednesday, November 30, 2011

英語学習を始めたばかりの人が観るべきTED動画 8選 + 天才すぎて衝撃を受けるかもしれないTEDのプレゼン10選


このブログと同じように、TEDなどの動画を紹介しているブログを紹介します。



英語学習を始めたばかりの人が観るべきTED動画 8選

http://blog.langrich.com/2011/11/29/ted-lesson1/



天才すぎて衝撃を受けるかもしれないTEDのプレゼン10選

http://matome.naver.jp/odai/2132210441892106201



他にもいいブログがあれば、情報を共有しましょう!

Tuesday, November 29, 2011

Allison Hunt gets (a new) hip












http://www.ted.com/talks/allison_hunt_gets_a_new_hip.html



(感想)
お笑い芸人さんの漫談?的なものです。わたしは外国のお笑いの締め方が大好きなので、この動画もぐっときましたね!話の内容もおもしろい。でも分からない単語が出てくるのでちょっとつかみにくいところもありました。

(紹介者)
うえき



【内容紹介】

これ以上痛みに耐えるのはもうごめんだ!!どうにかして治療を受けたい!!
松葉杖をつきながら苦労してステージに上がってくる姿は痛々しいですが、スピーチの内容はユーモアにあふれていて、表情豊かに生き生きと話す彼女から目を離せません。


【印象的な英語表現】

Even when a Canadian cheats the system, they do it in a way that benefits society.
カナダ人がシステムをいかさまする時には、皆の利益になる様にいかさまを働くのです。


【紹介者】
ボーボボ


Emmanuel Jal: The music of a war child










http://www.ted.com/talks/emmanuel_jal_the_music_of_a_war_child.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

スーダンで子供兵として暮らしきたエマニュエル・ジャルが音楽を通じて、彼自身の辛い経験を伝えます。戦争の残酷さ、生きるということ、音楽の魅力を感じました。

【印象的な英語表現】

Music is the only thing that has power to enter your sell system, your mind, your heart, influence your soul and your spirit, and can even influence the way you live without even you knowing.

音楽の持つ力の大きさを強く感じました。

【紹介者】
きゃん

Politics and Violence in Syria






【内容紹介】

リビアのカダフィー政権崩壊後、各地で民主化を求めるデモが起こっていますが、シリアもその国の一つです。この動画では、シリアの現状が紹介されています。


【印象的な英語表現】

The Syrian government was quite simply acting on the will of the people.

本当に国民の意見にそった政治を政府が行ってくれることを、そしていつか人民の、人民による、人民のための政治が行われる日が来ることを望みます。


【紹介者】
 h.m.

Ben Katchor's comics of bygone New York











http://www.ted.com/talks/ben_katchor_s_comics_of_old_new_york.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

漫画家Ben Kathor が自身の描いたイラストを用いて、スイッチ、看板、膝、コレクションの話を奇抜に語ります。英語を聞いても日本語字幕を見ても、すぐには理解できにくい内容ですが、よく考えるととても奥が深い内容です。


【印象的な英語表現】

A reason to consider the mental health of any architect before granting is an important commission.
3つ目の膝の話から。膝と建築物を比喩化して説明しています。人間の膝の上が安心感を与えるように、建築物も同様の安心感を与えなければならない、という意味です。

【紹介者】

みるく

JD Schramm: Break the silence for suicide survivors












http://www.ted.com/talks/jd_schramm.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

ここ最近、「心の病」が問題になっています。どの職場、環境でも起きうる問題です。そして、最悪の場合、自ら、自分の命を絶とうするものもいます。もし、あなたの周りに自殺未遂者がいた場合、あなたはどんな声をかけてあげれますか?どんなサポートができるでしょうか。


【印象的な英語表現】

Research shows that 19 out of 20 people who attempt suicide will fail. But the people who fail are 37 times more likely to succeed the second time.

おそらく多くの自殺未遂者は簡単な気持ちで自殺しようとしていません。だから「second time」を試みるのです。この問題、楽観的ではいられません。


【紹介者】
おとん

What's The Apps: ForScore - Get Your Music On!






【内容紹介】
発売以来どんどん進化していくiPadのアプリの一つが紹介されています。
楽器が好きな人にはうってつけのアプリですが、ここではページをめくりやすいため快適に楽譜を読むことができるのはもちろん、自分で何か書きこんだり、画面の端を点滅させることで目でリズムを確認することができます。
ついでに、教英ではすっかりおなじみのDropboxも登場します。
細かいニーズに応え続けてくれて、かゆいところに手が届くアプリが満載のiPad。現代社会においてますます支持されるツールになるのではないでしょうか。


【印象的な英語表現】
The only thing I think it needs to work on will be built-in browser.
プレゼンターの男性が、今までこのアプリをずっと褒めていたにも関わらず評価を5つ星にしなかった理由です。
どんなに優れたアプリであっても、機械である以上、オリジナルの媒体を超えられないものがあるのでしょう。


【紹介者】
kame

Mark Bittman on what's wrong with what we eat












http://www.ted.com/talks/mark_bittman_on_what_s_wrong_with_what_we_eat.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

私たち人間は食料がないと生きていけません。
しかし、バランスをちゃんと考える必要があります。
現在の食生活習慣は、、肉を食べ過ぎ、野菜の摂取量が不足している傾向にあります。
それは生活習慣病など、自分自身の身体に影響を及ぼすのはもちろん、実は地球にまで悪影響を及ぼすかもしれないのです!
この動画では、そういった話がユーモアを交えて話されています。


【印象的な英語表現】

I do think that for the benefit of everyone, the time has come to stop raising them industrially and stop eating them thoughtlessly.
肉を食べることも人間の健康にとって必要不可欠です。
しかし、温室ガスの18%が畜産業によって排出されているということを理解したうえで、
地球を守るためにも、一人一人がもっと考えて、軽率な食べ方をしないように気を付ける必要があるということです。


【紹介者】
むっちゃん

Delicious Nippon #2 (Japanese Rice)




【内容紹介】
 農林水産省がYouTubeにアップロードしている英語の動画です。この「Delicious Nippon」はNHKワールドを通して日本食・日本食材を海外にアピールするために作られた全8回に及ぶ番組ですがとにかく動画が長いです。見るのに根気が必要ですが、クオリティーは抜群だし、英語は非常に聞き取りやすいので、是非興味ある方ご覧下さい。
 これを見れば、きっとあなたもお米が食べたくなるでしょう。さぁお米を炊こう。


【印象的な英語表現】
Japanese rice is really goes well with any dishes

シンプルな表現ながら日本のお米の特徴を上手く表現していると思う。

【紹介者】
つっちー

Malcolm Gladwell on spaghetti sauce












http://www.ted.com/talks/malcolm_gladwell_on_spaghetti_sauce.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

マルコム・グラッドウェルによる、心理物理学者ハワード・モスコウィッツによるとても興味深い調査結果に関するスピーチです。
新しい商品を作ろうとしたとき、普通の人ならば、多数の人の意見の平均を取ったものが人を幸せにする物であると考えるでしょう。しかしハワード氏は、それでは全ての人を満足させることはできないと証明しました。
普遍性ではなく多様性の理解にこそ多くの人を喜ばせるヒントがあるのだという事実が、グラッドウェル氏のユーモアあふれるスピーチによって語られています。


【印象的な英語表現】

And a critically important step in understanding our own desires tastes is to realize that we cannot allways explain what we want deep down
私は、これは食べ物に限った話ではないと思います。私たちが人何かを作ったり提供するとき、人の好みや望みを今まであったものに当てはめるのではなく、その人自身も知らないような新しい物を発見できれば、その人は喜んでくれるでしょう。人間の多様性を理解することで、人を最大限に喜ばせてあげることができるのだと思いました。

【紹介者】
おもち

Patricia Kuhl: The linguistic genius of babies












http://www.ted.com/talks/patricia_kuhl_the_linguistic_genius_of_babies.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。《動画がTEDでない場合はこの段落のをすべて削除する。TEDである場合もこの黄色の箇所を削除する》


【内容紹介】

言語習得が最も著しい時期は1歳までである。どこかで聞いたことがありそうな話ですが、改めて見てみるとやっぱり驚きました。
1歳を超えると自分の中でのモデルの語ができてしまい、赤ちゃんのように音で覚えることが難しくなるようです。
ならば言語は早め早めに聞いておいたほうがいいのでは...
簡単にそうは言えませんが思わずそう言いたくなるような内容でした。


【印象的な英語表現】

So babies absorb the statisticts of the language and it changes their brains;it changes them from the citizens of the world to the culture-bound listeners that we are.


【紹介者】
rice field




【内容紹介】

世界に800人しかいないインドのコロ語を話す人々は、この言語を絶やさないために昔からコロ語で赤ちゃんに話しかけてきた。しかし、赤ちゃんにとって、他の言語よりコロ語を学ぶ方が良いのだろうか。また、言語を伝承させるためなら、学校で学ばせたり、他の国の人々に伝えていく方法もあるだろう。なぜ彼らは赤ちゃんに語りかけ続けるのか。

“The linguistic genius of babies”
赤ちゃんは語学の天才だからである。

言語の習得には”Critical Period”(臨界期)という、それを過ぎると学習が起きなくなる重要な境界までの期間がある。この仮説に異論を唱える科学者は少ないが、なぜこのようなことが起こるのか、世界中で研究が進んでいる。

“Babies all of the world are citizens of the world.”
すべての赤ちゃんは世界市民である。

赤ちゃんには私たちとは違って言語を「音」として捉える能力がある。国や言語に関係なく、赤ちゃんは聞こえてくる「音」をただ統計的に処理しているのだ。

では、いつ赤ちゃんは「世界市民」ではなくなるのか。
日本人英語話者が/r/と/l/の発音につまづく理由は何なのか。

すべては「音を統計的に処理する能力」に関わっている。
残念ながら私たちは、統計的に処理された「記憶の中の表現」に支配されているのだ。

【紹介者】
U.Y.





【内容紹介】
第2言語習得には臨界期というものがあり、7歳までといわれています。この動画では、言語習得の臨界期に関する様々な実験や調査を発表しています。7歳までと言いましたが、発音を区別ができるのは1歳になるまでだそうです。例えば、日本人はrとlの発音の違いを区別するのは難しいですが、生後6~8ヶ月の赤ちゃんには英語が母語の赤ちゃんと同じようにできるのです。それが2ヶ月経って最初の誕生日を迎えると、なぜかできなくなってきます。
これはなぜかと言うと、その2ヶ月の間に、親や周りの人の話す母語を必死に習得しようとするからです。赤ちゃんには発音を統計処理する能力が備わっており、それによって脳が変化し言語習得が進むのだそうです。
ではバイリンガルは、一体どうなっているのかというと、その統計処理システムが2つ備わっている、つまり、日本語で話しかけられたら日本語を処理するシステムに、英語で話しかけられたら英語の処理システムに切り替わるのです。従って、1歳までに第2言語で話しかけ続ければ、その言語を統計処理するようになり、それを習得するのです。しかし大事なのは、映像や音声だけでは全く習得されないということです。つまり、本物の人間の声が、臨界期の言語習得には必要だということを述べています。
どの言語を習得させるにせよ、早くから、そして人間の声を子どもに聞かせることが大切なのだと分かりました。



【印象的な英語表現】

When do those citizens of the world turn into the language-bound listeners that we are?
言語を統計処理できる赤ちゃんは、「世界市民」といえます。最初の誕生日を迎えると、我々のような言語に縛られた聞き手になってしまいます。
この表現は、1歳になるまでは母語ではないどんな言語でも区別できるのに、母語の中にどんどん入り込むことによってそれしか聞き分けられなくなってしまうということを分かりやすい比喩で言っていると思います。

【紹介者】
Akko





【内容紹介】

 私たち人間はいつから自分の国の言語を理解し、その音を聞き分けるようになるのだろうか。
 この動画では、生後6から8か月頃の赤ん坊は母国語だけでなく、異なる言語を話す周囲の人々との関わりによって、あらゆる言語の音を身につけられる可能性があると示されている。まだまだ知られていない、赤ん坊の脳の働きと結びついた、言語習得の過程について語られる。
 


【印象的な英語表現】

 ・Well, babies all over the world are what I like to describe as "citizens of the world."

 ・We're culture-bound listeners.

・In investing the child's brain・・・ we may be able to help keep our own minds open to learning for our entire lives.

  あらゆる音を聞き分け、感じることができる赤ん坊と、文化に縛られ自国語しか聞き分けられなくなる大人を比較し、赤ん坊の語学の優れている点が述べられている。赤ん坊の脳の研究が進むことで、私たち大人も、彼らのように学びに対して開かれた 心を生涯保てるようになるのではないかという期待で締めくくられている。

【紹介者】
茶々

Arianna Huffington: How to succeed? Get more sleep











http://www.ted.com/talks/arianna_huffington_how_to_succeed_get_more_sleep.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。
【内容紹介】

睡眠不足を自慢げに話す人はいませんか。彼女は、十分な睡眠によって広がる世界への視野や、ひいてはリーダーに求められていることも教えてくれます。

【印象的な英語表現】

I’m here to tell you that a way to more productive, more inspired, more joyful life, is getting enough sleep.

睡眠がいかに大切かを教えてくれる言葉です。

【紹介者】
りんご

Kartick Satyanarayan: How we rescued the "dancing" bears











http://www.ted.com/talks/kartick_satyanarayan_how_we_rescued_the_dancing_bears.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

熊の売買をやめさせるべく、立ち向かう人々についての動画です。
非情な扱いをされている熊がどのように助けられ、幸せな生活を送っていくのか、この動画を通して知ることができます。


【印象的な英語表現】

For those of you who haven't seen dancing bears, these are the dancing bears.

この言葉とともに写しだされた熊の写真が、とても衝撃的でした。
ひどい扱いをうける動物たちが、幸せになれる日が来ることを願っています。

【紹介者】
しぇいみー


【内容紹介】

インドのカランダルの人々の中には、このダンシングベアで生計を立てている人がいます。動物園のクマも、檻の中に閉じ込められてなかなか可哀そうだと思いますが、このダンシングベアはもっと可哀そうだと思いました。クマの子どもがインド中で捕獲され、1匹2000ドルで売買され、クマの手スープにされたり、後に調教されてダンシングベアとして働かされます。また、彼らの母親たちは殺されます。子どもたちは離れ離れにされます。このクマたちを救おうとするとき、ただ単にクマの捕獲を禁止してしまえば、人々は生計を立てる手段を失い、生活できなくなってしまいます。Kartick Satyanarayanは人々にクマを引き渡してもらう代わりに、お金を渡し、他のできることを探してもらうことにしました。この方法はうまくいき、現在、ダンシングベアはいないそうです。ダンシングベアをやらされているときのクマたちの顔と、助けられた後のクマたちの顔の違いもすぐにわかります。見ているこちらもなんだか嬉しくなりました。

【印象的な英語表現】

And the children, both humans and bear cubs can live peacefully.
ごらんのとおり、クマの子どもも人の子どもも今は平和に暮らせていることを表しています。


【紹介者】
しょこら

Mr Bean Interview - Real Life









【内容紹介】

世界中には様々なコメディアンがいますが、ヴィジュアルコメディといえばMr.Beanで有名なローワン・アトキンソン(Rowan Sebastian Atkinson)だと思います。
この動画はニュース番組で彼へのインタビューを行っているもので、おもに彼の代表作であるMr.Beanについて語っています。
動画は中途半端な部分で終わっていて、インタビュアーとの間でたまに会話がもつれることがありますが、主人公であるMr.Beanがどういう人間であるのか、ということからコメディが世界中に与える影響まで、「ただ笑わせることがコメディではない」と思えるようなインタビューです。
Mr.Beanの他にもJohnny Englishという映画についても少し言及している部分があります(字幕でタイトルが正しく表示されていませんでした)。
会話漫才なんかが好きな方は特に、ローワン・アトキンソン出演のコメディを見てください。「古典コメディ」と言われていますが、ある意味では斬新奇抜な面白さに成り得るでしょう。


【印象的な英語表現】

I quite like introducing a lot of very visual.

チャップリンを尊敬する彼は「言葉」で笑わせることよりも「動き」で笑わせることを得意としています。
今回語っているMr.Beanは、彼が出ているコメディの中でも特に「視覚的な面白さ」を発見することができ、ローワン・アトキンソン式コメディを象徴する言葉だと思いました。

【紹介者】
ジース

Less stuff, more happiness












http://www.ted.com/talks/graham_hill_less_stuff_more_happiness.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横

動画紹介

この動画では、少しでも少ないスペースで少しでも少ない家具や生活用品で住むことが勧められています。実際に私は友達の家と比べて狭い部屋に住んでいます。確かに、物を置くスペースが少ないので無駄なものは買わずに済みますし、生活に必要な最低限の空間があるので不自由もありません。なんでも簡単に物が手に入る時代になので、いらないものまでついつい買ってしまいがちです。最低限のスペースで最低限の物品で過ごして財布にも優しい生活、説得力があります。今度から買い物をするときは、本当に必要なものなのか吟味しようと思うようになります。


【印象的な英語表現】
Could I do with a little life editing? Would that give me a little more freedom? May be a little more time?
学生の私たちが暮らすには少しのスペースと少しの物品があれば十分です。必要最低限にまとめて心に余裕を持った生活をしたいです。

【紹介者】
よねやま



【内容紹介】

Let's make room for the good stuff.

この動画でグラハム・ヒルは、モノを少なくし、スペースを空けることは人生にどれだけの幸せをもたらすかを語る。
近代において、買いたいモノを自由に買い、所有することができる私たちは、モノを買うことに対して本当に必要かどうかも考えず、自分のスペースに収納する。
それは正しいことであろうか。
モノを買い、自分の所有物を充実させ、たくさんのモノに囲まれて生活することは本当に幸せと呼べるだろうか。
ここで彼は、本当は「少なさ」が「多さ」を生み、幸せを感じることができるのだと語る。
ではどうすれば身の回りのものを少なくし、スペースを活用することによって幸せへと近づいていくことができるのか。
そのための3つの方法をここでは紹介している。
モノがあふれかえる現代だからこそ考えるべき、将来にも関わる大切な問題が取り上げられている。
幸せのために今日からできる3つのこと、みなさんも是非取り組んでみては。


【印象的な英語表現】

"Is that really going to make me happier? Truly?"

この言葉は自分がものを買うときに自分に問いかけるべき質問です。
これを買うことによって自分は本当に幸せになれるのか。
これを買うことでどれほどの自由と時間が制限されるか。
または、これを買わなければ、どれほどの自由が持てるか、時間に余裕ができるか。
もちろん買うことによって広がる自由も多くあるが。
私たちはこのことを考えながら日々生活していかなければならないのである。

【紹介者】
Emifull


【内容紹介】

家の片付けって面倒ですよね。この動画では、私達の生活とモノとの関係について述べています。幸せな生活の糸口が見つかるかもしれません。


【印象的な英語表現】

What's in the box?

この話者は喋り方が非常に上手です。What's in the box? という言葉で客の心つかみ、スピーチの最後もこの言葉で締めくくられています。


【紹介者】
たろー


【内容紹介】

アメリカの一般家庭が、50年前の3倍ものスペースを所有するようになったという事を知っていましたか?しかも、大きな家で、物がほとんど置いていない家はないでしょう。場所があれば物が必要になる。一見、私たちの生活の中で物が豊富であれば、幸せである感じがします。
しかし、逆に物やスペースが少ないことの幸せを考えてみると意外とたくさんあるものです。それでも、むやみに物を減らすのではなく、長く使うものやお気に入りのものだけは残しておきます。買って捨てるだけのものは必要ありません。
この動画では、自分がデザインした自由な部屋で過ごすための3つのアプローチを紹介しています。


【印象的な英語表現】

less might actually equal more
矛盾しているようにも見えますが、少ないということは悪いのではなくむしろ、良いことを招くことを示しています。


【紹介者】
りんご


【内容紹介】

現在のアメリカの住宅には50年前の3倍のスペースがあります。このように設計されているため、何もないスペースがあるように思われますが、実際には50年前よりも人々が買い物上手になってしまったため、ものを置くのにちょうどいいスペースになっているどころか、まだまだスペースが足りていません。これには様々な弊害を生んでしまっています。このことから語り手は、少ない場所の方が自由や解放感が大きいことを理由に挙げながら、もともと少ないスペースの家を設計しようと提案し、さらにその具体的なアプローチを主張していきます。


【印象的な英語表現】

You have to edit ruthlessly.
Small is sexy.
We want multifunctional spaces and housewares.

語り手の考える3つの具体的アプローチです。私たちの普段の生活の中でもこの考え方は生かされるのではないか、と感じました。


【紹介者】
みるく



【内容紹介】
今回のプレゼンテーターはGraham Hillです。
彼は、モノを捨ててシンプルな生活をすることの重要性を説きます。

現在のアメリカの一般家庭には、50年前に比べて3倍のスペースがあるそうです。
しかしその一方で、家に収まりきらないモノを収納するための貸し倉庫業が、アメリカにおける大きなビジネスになっています。
スペースが増えると同時に、人々が持つモノの量も多くなっているのです。

そんな中、私たちはホテルのシンプルな部屋や、キャンプでの簡素なテントに心地よさを感じることがあります。
私たちは、どこかでモノの所有から解放されたいと願っているのかもしれません。

日本でも、ここ数年で「断舎離」がブームになるなど、シンプルな生活が見直されて来ています。
シンプルな生活をつくることは、身の回りの環境をデザインし直すことにもつながります。

大掃除もかねて、身の回りの整理をしてみようかなと思います。

【印象的な英語表現】

"less might equal more."
捨てることが、より大きな生産力につながるかもしれません。

【紹介者】
Nagatarian





【内容紹介】

グラハム・ヒルがモノやスペースを制限することで幸せを増幅するということを提案しています。モノが増えすぎたことで,負債や温室効果ガス,ストレスが増えると考え,モノが少ない環境のなかで生活することは逆に開放感や自由を味わうことができると述べています。その具体的な解決策やルールを紹介しています。
私自身もモノは捨てられないタイプなのでこの動画のルールを参考にして,モノを買ったり,捨てたりしてみたいと思います。
私みたいな性格の人はぜひ一度見ていただきたいと思います。

【印象的な英語表現】

We'll I'm here to suggest there's a better way, that less might actually equal more.
このスピーチの内容の核心に迫る英語表現です。動画内では,<=>と紹介され,非常に印象に残る表現だと感じました。

【紹介者】
Kouki



【内容紹介】
作家でありデザイナーのグラハム・ヒルが「モノやスペースを制限することは、幸せを増幅させるだろうか?」という問いを投げかけ、モノやスペースについて考えさせられる内容になっています。スピーチではスペースを節約し、あなたの人生をコンパクトに編集する3つのルールをご紹介します。この動画を見たら自分の家や身の回りのことを整理するきっかけにもなるので参考にしてみてください。


【印象的な英語表現】
So I’m going to suggest that less stuff and less space are going to equal a smaller footprint.
確かに、モノが多ければ多いほど自由が生まれるわけではないということを考えさせられた文章です。モノがあふれている現代だからこそ、普段から自分でモノやスペースの管理をする努力が必要なのだと感じました。

【紹介者】
Tomoko

History of Mathematics





【内容紹介】

言葉について少しばかり授業で触れたので、今度は数学の起源を説明している動画を紹介します。
数学が始まるには、まずそれを行うための数字を必要とします。数字という概念もそれぞれの地域や民族で異なり、様々な発展を繰り広げて今日の形に至りました。


【印象的な英語表現】

Through history every culture over a little creative inventive ways to calculate.
数字の起源が異なれば、その計算方法もそれぞれの文化で異なります。この後に説明が入るのですが、数種類の計算方法があって、現代においてはそれがほぼ統一されている、と考えるとなかなかに感慨深く、面白いものがあります。


【紹介者】

ガルボ

Measuring what makes life worthwhile











http://www.ted.com/talks/chip_conley_measuring_what_makes_life_worthwhile.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

人生に意味を与えるものをどうやって測るのか。
彼はマズローの個人の欲求階層説を集団に当てはめて考えました。「人は目に見える確かなものばかり測ろうとする。しかし本当に測るべきなのは目に見えない部分なのでは?」と。
しかし幸福や仕事に対する熱意、やりがいなど大切だけど目に見えないことだからこそ測る方法が分からない。それを彼はどのように測ろうとしたのか。
測るという言葉の意味が私の中で深くなった動画です。


【印象的な英語表現】

Happiness is not about having what you want;instead, it's about wanting what you have.
今話題のブータンの前国王が提唱した、国内総生産を求めるのではなく、国民総幸福量を求めるべきではないのかという17歳にしての彼の国民を大切に思う気持ちが伝わってきます。


【紹介者】
さきっちょ




【内容紹介】

大規模なホテル経営業を営んでいるチップ・コンりーによる,成功には何が必要か,そのためには何を測るかということを説明しています。


【印象的な英語表現】

World needs business leaders who know what to count
ビジネスを指導していく人は,成功するために必要なことの基準を知っていなければならない,ということを言っています。


【紹介者】
PUNT

Tuesday, November 15, 2011

The child-driven education












http://www.ted.com/talks/sugata_mitra_the_child_driven_education.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

この人はとても興味深い実験をしてます。ネットという言葉さえ聞いたことがないような地域の子供たちの前にパソコンを一台置いて何も説明はせずに去っていく。そして一か月などまとまった時間をおいてその場所に戻ってみると...
など他にも子供たちを対象とする実験をたくさんしています。そして行き着いた答えとは...
ユーモアもあり、かつ、英語自体がそんなに難しくないので楽しく見ることができます。


【印象的な英語表現】

If children have interst,then education happens.
学ぶことは興味がないとできない。これは誰もが今までに感じてきたことではないでしょうか?自分がやりたいと思ったことのほうがいやいやでやるよりも確実に吸収が早いという体験をしてきたと思います。子供のころのような好奇心を持つことは本当に大切ですね。

【紹介者】nega

Honor Harger: A history of the universe in sound












http://www.ted.com/talks/honor_harger_a_history_of_the_universe_in_sound.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

宇宙には音がありません。しかし、私達はラジオ波を使うことでその音を聞くことができるのです。太陽、木星、土星、中性子星の音がそれぞれ聞くことができますが、それぞれ特徴があり非常に興味深いです。最後には宇宙最古の音も聞くことができます。ぜひ、宇宙の神秘を体験してみてください。


【印象的な英語表現】

How many of you here could describe the sound of a single planet or star?

宇宙は静寂だと思っている私達の意表をつく質問でした。

【紹介者】
たろー

David Griffin on how photography connects us











http://www.ted.com/talks/david_griffin_on_how_photography_connects.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】
世界的な雑誌であるNational Geographicの写真部長、David Griffinが写真の持つ力について語ります。
優れた写真は人の心を一瞬でつかみ、さまざまなストーリーを伝えてくれます。

この動画では、写真とフォトジャーナリズムについてGriffin氏が選んだ傑作写真とともに様々なエピソードが語られています。
エピソードのひとつにでてくるスラムでの話しでは、写真と報道の合わさったフォトジャーナリズムの力についても語られています。
動画の最後に出てくるアザラシのエピソードでは、ある写真家が体験した不思議で微笑ましい話も紹介されています。
今の時代、写真を撮ったことがない人はいないと思います。しかし、人に何かを伝えるために写真を撮ったことがある人は少ないと思います。
この動画では写真の持つメッセージを伝える力、人をつなぐ力を知ることができます。


【印象的な英語表現】
Griffin氏のプレゼン最後の言葉です。
I believe that photography can make a real connection to people,and can be employed as a positive agent for understanding the challenges and opportunities facing our world today.
報道写真の最先端を見てきた彼のこの言葉はとても説得力のあるものだと思いました。写真が人の心を動かし、それが私たちの力になると私も感じました。
【紹介者】
おもち

Raghava KK: Shake up your story











http://www.ted.com/talks/raghava_kk_shake_up_your_story.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

あなたも自分の子どもに想像力をつけるために、1つの話を決まった点から見るだけではなく、「揺すぶって」異なる様々な点から話してあげてみてはいかがでしょう?


【印象的な英語表現】

Only when you teach perspectives will a child be able to imagine and put themselves in the shoes of someone who is different from them.

観点を教えた時にはじめて子どもは想像力を働かせ、自分と異なった人の立場になって考えられるようになる。


【紹介者】
べてぃ

President-Elect Barack Obama in Chicago



http://www.youtube.com/watch?v=Jll5baCAaQU&feature=relmfu


【内容紹介】

オバマ大統領のシカゴでの勝利演説の様子です。この演説の中で、彼はリンカーンやキング牧師の名言にふれながら、アメリカの公民権運動の歴史について説明し、106歳の女性を例にとってアメリカがどのように変わってきたかについても説明しています。この演説の中には、人々を引き付けるような表現がたくさん含まれていると思いました。


【印象的な英語表現】

And where we are met with cynicism and dought and those who tell us that we can't, we will respond with that timeless creed that sums up the spirit of a people: Yes, we can.

この言葉には、オバマ大統領の前向きさとゆるぎない決心が込められているような気がしました。


【紹介者】
h.m

ケネディ演説



http://www.youtube.com/watch?v=UK9C8Qf3Y9A

(内容)
かの有名なケネディの演説。現代にもこんなに熱のこもった人がいればなあ。

(紹介者)
植木

Michael Jackson - Thriller



【内容紹介】

マイケルジャクソンの名曲ThrillerのPVです。この曲はもちろん知っていましたが、今回歌詞の訳の載っているサイトを見つけ、一文ずつ照らし合わせて読んでいくと、こういうストーリーだったんだなと納得しました。


【印象的な英語表現】

That it's a thriller, thriller night
Because I can thrill you more than any ghost would dare to try

それまではホラーな内容のように見せているが、実際は、僕が君をぞくぞくさせてあげるよ、というオチがあり、それがここではっきりするのです。


【紹介者】
グリーン

Martin Hanczyc: The line between life and not-life












http://www.ted.com/talks/martin_hanczyc_the_line_between_life_and_not_life.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

ここで話されているのはMartin Hanczyc氏による生命体と非生命体の違いです。
彼は自分の実験室の中で化学物質を混合することにより生命体を作り出そうとしています。

内容は難しいですが科学的観点からの生命についての新しい考えを知ることができます。
「原子細胞」とは何なのでしょうか、
彼の独創的な視点をお楽しみください。


【印象的な英語表現】

If we went to another planet and we thought there might be life there, how could we even recognize it as life?

私たちが考える「生命」とは何なのだろうか、宇宙におけるそれも同一のものなのか、自分が持つステレオタイプが気持ちよく壊されていきます。

【紹介者】
えーすけ



【内容紹介】

体があってもみずから動かないものは、全て生きていないものとみなされるのでしょうか?では、それらが他のものの働きによって活発に動き出したとき、それらは生きているとみなされるのでしょうか?そもそも、生きているとは何なのか? 科学者であるMartin Hanczycがみずからの研究室で行った実験の映像と、そこから発見した、生きているということの定義、そしてその多義性について語ります。彼の考え方を基準とするならば、一見すると生きているようには見えないものも、実は自分では動き出せないだけなのではないか?そうなると、この世の中にまだまだそういう、”実は”生きているものがたくさんあるのではないか?という考え方が生まれます。彼のスピーチには生物学の専門用語も数多く登場しますが、本質的な部分は非常に掴みやすいスピーチでした。


【印象的な英語表現】

Without the Sun, there's likely to be no life on this planet.
我々人間も生きてはいますが、それは太陽を始めとする他の物質に取り巻かれている環境があり、それらに働きかけられることで、”生きて”いるのです


【紹介者】
KU

Julian Treasure: The 4 ways sound affects us












http://www.ted.com/talks/lang/jpn/julian_treasure_the_4_ways_sound_affects_us.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

I'm going to leave you with a little bit more birdsong.

この動画でジュリアン・トレジャーは私たちが日常の中で影響を受ける4つの音について語る。
私たちの周りは様々な音で囲まれており、その音たちは私たちにあらゆる影響を及ぼしている。
例えばどうして打ち寄せる波が心地よく聞こえ、私たちを癒してくれるのか。
鳥のさえずりを聞くとどうして私たちは安心し、安全であると感じることができるのか。
その答えをこの動画で知ることができる。
音というものは時には健康を損ねたり、仕事の生産性を減少させたりもする。
音は複雑なものであるが、私たちの意識次第では、音を操り、安らかな音の世界を実現することができる。
音と人間の関係性をとても興味深く紹介している動画である。


【印象的な英語表現】

We have a very small amount of bandwidth for processing auditory input, which is why noise like this is extremely damaging for productivity.

私たちの聴力は限られており、雑音の中で働くことは生産性が著しく低下すると彼は語る。
音というものが私たちにどれほどの影響を与えるのかということが、この動画を見ているうちに自然とよく理解することができる。
では、ノイズに囲まれて仕事をする時、どうすれば生産性を低下させずにすむのか。
ぜひ動画を御覧ください。


【紹介者】
Emifull

Break the silence for suicide survivors











http://www.ted.com/talks/jd_schramm.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

この動画で話されているのは、何らかの原因で自殺をしたけれども死ねず、社会復帰を目指す人たちへのサポートの重要性です。1度自殺に失敗した人が、2度目に自殺をするとその成功率(死んでしまう率)は1度目の30倍以上になってしまいます。私は自殺と聞くと、「命を自分から捨てるのは馬鹿だ。」と決めつけてしまいます。しかしこのままでは自殺者は増えてしまうだけです。自殺を阻止するために行政や周りの人間がしっかりその人の話を聞くことは当たり前ですが、1度命を捨てようと覚悟した人たちにはより大きな支援が必要になります。そのためにも官民が一体となってサポートすることが大切ではないでしょうか。

【印象的な英語表現】

Talk about it, get help

これは話者がもし自分が自殺を考えたり、周りに自殺を考えている人がいるならば、そのことについて語り合えといっていました。自殺を防止するにはやっぱり話を聞くことが大切です。自殺とまではいかなくても、普段の生活で悩んでいる友達がいたら、積極的に声をかけていきたいです。

【紹介者】
Doi

5 dangerous things you should let your kids do











http://www.ted.com/talks/gever_tulley_on_5_dangerous_things_for_kids.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

この動画では「子供にさせるべき危険な5つのこと」を紹介していますが、なぜわざわざ危険なことを紹介するのでしょうか?
それは生きていくうえで必要な能力を養うためです。
子供たちが過保護な環境で育つことによって自分を自分自身で守って生きることができなくなることに対して警鐘を鳴らしています。
そして残念なことにこれらのことを幼いころに私はしていません。
ポケットナイフに関しては行き過ぎなのかもしれませんが火を扱うことや電化製品を分解してみることは重要な体験だと思います。


【印象的な英語表現】

Learning to control one of the most elemental forces in nature is a pivotal moment in any child's personal history.

私たち人間がほかの動物と違う点として「火を使える」ことがよく挙げられます。
しかし本当に火を扱うことができる人はどの程度いるのだろうか?と考えさせられた文章でした。


【紹介者】

Kanta



【内容紹介】

アメリカでは極端と思われるほどの子供に対する安全規制がなされている。尖ったものや刺さるものは取り除かれ、コーヒーカップにまでも「中身が熱いかもしれない」という注意書きがあるほどである。タリー氏はこう主張する。必要以上の規制は子供が身の回りの世界と接する方法を学ぶ機会を奪うため、かえって子供にとって危ないことなのであると。納得するような根拠とともに、子供にぜひさせておきたい経験が語られている。

【印象的な英語表現】

So, as the boundaries of what we determine as the safety zone grow ever smaller, we cut off our children from valuable opportunities to learn how to interact with the world around them. 

子供のためなのか、余計な訴訟を増やさないためなのかは分からないが(苦笑)、安全規制はかえって子供のためによくないということが語られている一文である。私たちも転んだり尖ったもので手を刺したり高いところから飛び降りて少し痛い思いをしながら、身の回りの世界で生きていく中で上手に自分の力をコントロールする方法を身体で覚えていったはずである。このように考えてみると、大人は子供が遊ぶときに、取り返しのつかないような危険なことにならないように適切に管理すべきだし、子供の遊びをばかにしてはいけないのだと感じた。


【紹介者】
Mika

3 things I learned while my plane crashed











http://www.ted.com/talks/ric_elias.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

話者は飛行機不時着事故を体験しました。
死ぬんだ。そう思ったとき彼は今までの人生を振り返り、やり残したことに思いを馳せました。
もう何も後回しにしたくない。自分の人生が好きだ。たった一つだけ願いがかなうなら。
・・・・・・無事生還した後、彼が学んだこと3つにまとめて紹介してくれています。

【印象的な英語表現】

`I collect bad wines`
彼が無事帰ったらしようと思ったことの一つです。
直訳すれば疑問に思う謎の行動。しかしこの言葉には人との繋がりを大切にした深い意味が隠されているのです。
死にたいとまでいかなくても何となく今の生活に疲れて逃げたいと思ったこと、誰にでも一回位あると思います。
そんな方はぜひこれを見てください。自分が同じ場面に遭遇したら一体何を考えるのでしょうか。また、もし助かったとき何を学ぶのだろうか。
動画を見た後きっと前向きになれると思います。

【紹介者】
さきっちょ



【内容紹介】

Ric Elias氏が2009年の航空事故の際、奇跡的に生き残った後
自分が人生において心がけるべきであった3つのことを話します。
当たり前のような人生、この3つの中には
あなたが意識していない大切な何かが必ずあると思います。


【印象的な英語表現】

And I thought about my relationship with my wife, with my friends, with people. And after, as I reflected on that, I decided to eliminate negative energy from my life. It's not perfect, but it's a lot better. I've not had a fight with my wife in two years. It feels great. I no longer try to be right; I choose to be happy.

彼が考えた2つ目のことです。自分を映し出す他人との関係、それは完璧でなくとも考えようによるものです。あなたは幸せなのです。

【紹介者】
えーすけ



【内容紹介】

このスピーチをした人は、乗っていた飛行機が爆発して落ちていくのを経験し、そのときに死を覚悟したそうです。そのとき、自分の人生を振り返って感じた3つのことを述べています。私たちは毎日があるのを当たり前のように感じ、何事もなく明日も生きていけると思っています。でも、もし明日で人生が終わると分かっていたなら今日1日を精一杯生きるはずです。そんな状況はあまり現実的ではありませんが、この動画をみて、自分はだらだらと毎日を生きているだけだと改めて感じ、大学生は今しかないから1日振り返って今日も充実していたと思える毎日にしようと思いました。


【印象的な英語表現】
I no longer want to postpone anything in life.
私たちは明日もやってくると当たり前のように思っています。でも本当はそんな保証なんてひとつもありません。今できることは後回しにせず、全力で取り組みたいと思いました。そして明日は明日できることに全力で取り組み、後から振り返って悔いのない毎日にしたいです。

【紹介者】
よねやま



【内容紹介】
 この動画は飛行機事故を経験した話者が、その時感じたことを話してくれる。彼はこの事故から3つことを学んだ。1つめは一瞬で何もかもが変わるということだ。彼には仕事やプライベートでやり残したことがたくさんあった。これが2つめにもつながるのだが、後悔である。自分なりに人を思いやって生活してきたがそこには少なからず自分のエゴがあった。最後3つめは子どもの成長を見届けたいという親の心である。彼はこの事故のあと娘の発表会に行き、号泣したそうだ。事故を経験して改めて家族の大切さに気付いた。
 このような大きな事故を経験しないと気づくことができない日頃の小さな幸せ。もっと目を向けてみようと強く思った。


【印象的な英語表現】
 I learned that it all changes in an instant.
彼が事故から学んだことの1つでもある「一瞬で何もかもが変わる」ということである。私はまだ命の危険を感じるような事故や病気をしたことがないので、あまりよくわからない。しかし思うのは、日常生活のふとした行動で世界ががらりと変わるのではないかということだ。こうやってTEDの動画で世界中の人たちの話を聞いて学ぶことも、自分の世界を変えることになっているのではないかと思う。自分の生活を振り返り、小さなことから私の世界を変えたいとおもった。

【紹介者】
doi

Einstein the Parrot talks and squawks












http://www.ted.com/talks/einstein_the_parrot_talks_and_squawks.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

この動画では、オウムのアインシュタインくんとそのトレーナーの楽しい掛け合いを聞くことができます。
アインシュタインくんは本当に多才で、ものまねをしたり喋ったり歌ったり・・・と私たちを大いに笑わせてくれます。
特に印象的なのは、バースデイソングを歌うところです。
喋る鳥は見たことがあると思いますが、鳥が歌うのを聞いたことがありますか?

アインシュタインくんの可愛さに癒され、
絶妙な合いの手に笑いながら、気楽に楽しめる動画です。


【印象的な英語表現】

What would you like to say to all these nice people?

I love you.

"I love you."と言ってくれるアインシュタインくんの可愛さに幸せな気分になれます。

【紹介者】
しぇいみー

Why I'm a weekday vegetarian












http://www.ted.com/talks/graham_hill_weekday_vegetarian.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

この動画では、週5日だけ菜食主義者になることを勧めています。肉を食べることは私たちの健康にも悪い上に、環境にも悪いそうです。食肉用の家畜を飼育するには車などよりも多くの悪い物質を発生させ、野菜を栽培するのと比べると100倍の水を使うそうです。だからと言って無理に肉食主義者か菜食主義者に分かれる必要はないというのです。月曜日から金曜日までは野菜を中心に食べ、土日は好きなものを食べれば良いと提案してあります。これは財布にも環境にも健康にも優しいのでぜひ実践してみたくなります。


【印象的な英語表現】

If all of us ate half as much meat , it would be like half of us were vegetarians.


【紹介者】
よねやま

Ben Kacyra: Ancient wonders captured in 3D











http://www.ted.com/talks/ben_kacyra_ancient_wonders_captured_in_3d.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】
語り手が3Dによる世界遺産の保護に踏み切った経緯、どんな活動をしているか、そしてその成果を語っています。確かにその成果は上がっていますが、自然の脅威により今この瞬間にも歴史的建造物は風化しており、それだけでなく風化には原因が人為的なものもあります。建造物の破壊が加速化している今、人類もその保全のための技術をより早く進歩させる必要があるのでしょう。歴史的建造物の保護を、直接的ではなくデジタルの世界という間接的な場所で推し進める語り手の視点に視野が開けることと思います。



【印象的な英語表現】
I couldn't help but wonder about the fate of my old friends, the winged bulls, and the fate of the many, many heritage sites all over the world.
幼いころから歴史的建造物に触れ合っていた語り手が、世界遺産などが風化することを嘆いた一文です。旧友と称すあたりに、彼の人生における建造物のなんたるかが表れていて面白く感じます。


【紹介者】
ガルボ

"Self-aware" robots











http://www.ted.com/talks/hod_lipson_builds_self_aware_robots.htmlのURLをクリックして、TED本体に行

くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

「自己概念を持ったロボット」 について。ロボットは自分から動いてるのではなく人間がインストールしたプログラムに従っているだけである。


【印象的な英語表現】

So, where are the robots? We,ve been told for 40 years already that they're coming soon. But they aren't here.


【紹介者
ロイ

It’s the Tax Code, Stupid! Niall Ferguson Solves Our Economic Mess

Niall Ferguson:
"It's The Stupid Economy"
from Beast
TV
on Vimeo.






【内容紹介】

世界の経済に対して批判した動画です。一見内容は難しく感じますが、
図を用いてあるので英語が聞き取れなくても理解できます。


【印象的な英語表現】

Stupid economist!
この表現は一番最後に出てくるもので皮肉を表しています。オチとなっていて動画にパンチをきかせています。どのような皮肉かは見てからのお楽しみです。

【紹介者】
のだめ

Julian Treasure: Shh! Sound health in 8 steps











http://www.ted.com/talks/julian_treasure_shh_sound_health_in_8_steps.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

私たちが日常意識せずとも働いている耳。その耳を大切にするために、騒音からどのように守っていくべきなのか、また騒音から耳を守っていると思われがちなヘッドホンの間違った使用方法など、耳の健康のために私たちがすべきことを分かりやすい英語と図を用いて、笑いを誘いながら説明しています。


【印象的な英語表現】

Every part of your body is vibrating at different frequencies. So you are, in fact, a chord, each chord of you an individual chord. Ears are not for hearing, but for listening.
私たちの健康には「音」が非常に関わっており、それを意識していかないと、耳を正常に保つことはできないのです。


【紹介者】
みるく

Strokes






【内容紹介】
stroke: a medical condition in which your brain becomes damaged and you are unable to move part of your body.(LONGMAN ASD 5th)
つまり脳卒中のことです。日本での三大死因をご存じですか? 1位が癌、2位が心疾患、そして3位に脳卒中が挙げられます。
「脳卒中」について訊かれて、みなさんはどれほど説明できますか? 専門的にまでとは言わずとも、基礎的な知識は身につけておいて損はないと思います。
今回の動画は説明図を使って説明してくれ、難しい単語も板書してくれるのでわかりやすいと思います。
ちなみに動画が再生される6分間、ひたすら脳と血管の画像が表示されているので注意してください。


※一部、英語字幕が不正確のようです。特にischemicという単語のときに誤りが見られます。


【印象的な英語表現】
Most strokes are actually ischemic strokes.
脳卒中には様々な種類がありますが、一番多いのはischemic strokes、つまり血管が詰まるタイプの脳卒中だそうです。(おそらく脳梗塞だと思います)
これが脳卒中の症状のうち87%を占めているそうです。

【紹介者】
ジース

Amit Sood: Building a museum of museums on the web











http://www.ted.com/talks/amit_sood_building_a_museum_of_museums_on_the_web.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

 皆さんは普段美術館に足を運ぶ機会がありますか?忙しくて行けない人やお気に入りの美術館までの距離が遠い、また休館日の多い美術館など私たちと美術館の間には様々な壁があるように思えます。そういった人たちも自宅にいながら世界中の美術館の作品を手に取るように絵を感じられるアミット・スードの発想を是非お楽しみ下さい。

【印象的な英語表現】

Any one of you, anybody doesn't matter if you're rich, if you're poor, if you have a fancy house... doesn't matter.
どこにいても誰もが利用できるということを言っています。


【紹介者】
 りんご




【内容紹介】

この動画では、自宅にいながらGoogleを使って世界中の美術館にアクセスして、絵画を観ることができるシステムについて話している。実際美術館ではクローズアップして観ることができない絵画でも、パソコンを用いることでズームができ、小さい人々の生き生きした姿や、筆のタッチまでも観ることができる。これを使えば、いつでも世界中の美術館にある絵画をみることができるし、お金持ちだろうと貧しかろうと関係ない。最後に話者は、
これは美術館に実際に行くという体験の補助であると言っている。その通りで、実際に美術館に行ってその絵画の雰囲気を知ることも大切であり、家でじっくり眺めることも大切である。バランスよく上手に利用することがよりよい鑑賞につながるのではないだろうか。

【印象的な英語表現】

Anyone of you, anybody doesn’t matter if you’re rich, if you’re poor, if you have a fancy house—doesn’t matter. You can go and create your own online museum, create your own collection across all these images.

この機能を使えば、誰でも、お金持ちでも貧しい人でも世界中の美術館にアクセスして素晴らしい絵画を観ることができる。この機能を使って一つの絵画を世界中の人々とシェアできたらいいと思う。

【紹介者】
でんすけ。

Apple - Special Event - March 2, 2011





【内容紹介】


2011年にApple社のCEOスティーブ・ジョブズによって発表されたiPad2は当初3月25日発売予定だったのですが、東北地方太平洋沖地震により多くの被害が出ている事から発売が延期されました。
今回はジョブズ自らiPad2を公式発表したプレゼン動画と機能を解説した公式動画

【印象的な英語表現】

technoloy married with liberal arts married with humanities

生前のジョブズ氏が大切にしていた言葉らしいです。韻を踏んでいてとても印象にのこる言葉です。
【紹介者】
つっちー

Shake up your story












http://www.ted.com/talks/raghava_kk_shake_up_your_story.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。《

【内容紹介】
みなさんは偏見という言葉に、いい印象を持ちますか?それとも、悪い印象を持ちますか?

みなさんの中にはもしかしたら、プロパガンダという言葉を聞いたことがある人がいるかもしれません。プロパガンダというのは、一種の考え方のようなものです。言い換えれば、偏見の意味とも言えます。偏見を持つということはは、必ずしも悪いことでしょうか?この動画を見れば、偏見に対する考え方が変わるかもしれません。是非この動画を見て、偏見に対する”偏見”を見直してみてください!!




【印象的な英語表現】
彼はプレゼンの最後にこう言います。
You know, I can't promise my child a life without bias -- we're all biased -- but I promise to bias my child with multiple perspectives.
 一般的に、偏見を持つといわれるといい印象はありませんが、彼は偏見を一種のプロパガンダとみなし、それを利用して多角的な視点を持つことに対して積極的な姿勢を示しています。子供が少なからず偏見を持つことを避けられないのなら、幼少のころから様々な偏見を身に着けさせればいいと彼は言うのです。

【紹介者】
Newtaro



【内容紹介】

私たちは、偏見を無しにして物事を見ることができません。
スピーカーのRaghava KKは、自らが執筆する絵本を使って、そのことを語ります。
iPadで見ることができる彼の絵本は、iPad本体を揺さぶることで、私達が「当たり前だ」と思っている光景を変えてしまいます。
(例えば、描かれている夫婦がホモになったりレズビアンになったり)

彼は幼少時の、宗教にまつわる出来事などから、事実と偏見を切り離す必要性を感じました。
物事を見るのには複数の観点が必要なことを、絵本というアートを媒体にして人々に伝えようとしています。

私は、宗教や戦争等、デリケートな問題を考えるとき、偏見を持たないように(複数の視点からそれを捉えるように)意識しています。
しかし、身近な問題について考えるとき、案外そういったことが意識できていない様な気がします。
もし、多角的な観点を、日常生活においても意識できたら、いままでの世界がもっと広がるかもしれません。

私たちは普段からもっと、視点を揺さぶって物事を考えるべきだと考えました。



【印象的な英語表現】
but I promise to bias my child with multiple perspectives.

(子供に偏見のない人生を約束することはできないが)複数の観点がある偏見なら約束することができる。

【紹介者】
Nagatarian

Saturday, November 12, 2011

Julian Treasure: 5 ways to listen better












http://www.ted.com/talks/julian_treasure_5_ways_to_listen_better.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

I believe that every human being needs to listen consciously in order to live fully.

この動画においてジュリアン・トレジャーは、聴くことの大切さ、聴き上手になるための5つの方法を紹介してくれる。
現在、意思疎通の約六割を占める、聴くという行為は、人々が苦手とし、少しずつその能力が人から失われているものであるという。
では、その聴くという能力を失うと人はどうなってしまうのだろう。
意思の疎通が困難になり、人々は空間をパーソナルな空間として区切り、互いに耳を傾けようとしない危険な世界が形成されてしまうのだ。
聴くこととは、互いを理解することであり、互いを結びつける手段であると彼は語る。
近年重要視されている「聴き上手」になる方法を完結にわかりやすく伝えてくれる、とても興味深くためになる動画である。
教育の中でのリスニング力や相互理解などに関心がある方はぜひどうぞ。

【印象的な英語表現】

Sonority is time and meaning.
彼は「音は時間であり、意味である。」と語る。

Our listening is the main way that we experience the flow of time from past to future.
音はその空間と時間を司り、聴くことこそが過去から未来への時間の流れを感じることができる主な方法である。
「聴く」という行為は、生きるということにとって、私たちの生活の大部分を占めるとても重要な役割を持つものであるということを、私たちはきちんと自覚しなければならない。

【紹介者】
Emifull





【内容紹介】

音の専門家であるジュリアン・トレジャーが聞き上手になるための5つの方法を紹介します。
まず意思疎通の6割を占めている「聞く」という能力が失われつつあることを説明しています。音から意味を取得することを「聞く」と定義して,文化や信条,言語などといったフィルターが聞くという行為を支えていることを述べています。聞くという意思は,対人関係で重要であるとともに空間や時間の認識も可能にさせます。つまり聞くことが過去から未来への時間の流れを感じる主たる感覚となっています。
現代では,録音や録画などの機能が発達したことや雑音が多い社会であることから聞く力が衰えています。またヘッドフォンなどで音楽を聞く人が多いことは共有的な空間を個人的な空間にしてしまっていることの問題点を挙げています。このようなことから耳が疲れて,聞くことへの忍耐力がなくなっていることを説明しています。意識的に聞くことは理解の手段であり,その能力の欠如は世界で起こっている問題につながっていることと同時に互いに話に耳を傾けようとしない世界を作り出しています。
そこで聞く力を伸ばす5つの方法を紹介します。
学校教育での聞くという能力の指導の重要性も述べており,私たちにとっても聞き逃せない内容でした。コミュニケーションが重要であると叫ばれる現代で「発信する力」だけではなく,「受容する力」に注目してみてはいかがでしょうか。


【印象的な英語表現】

But I believe that every human being needs to listen consciously in order to live fully.

この言葉にジュリアン・トレジャーが聞く力を重要視している理由がはっきりと伝わってきます。聞くという一見見落としがちな能力に注目することも必要だと強く感じました。


【紹介者】
Kouki




【内容紹介】

意思疎通の大体6割は聴くという行為が占めます。しかし今日では録音・録画など記録の方法がさまざまあり、注意深く聴き正確に情報を得ることがおろそかになっていると演説者は述べています。また今日の世界では視覚的にも聴覚的にもさまざまなものが散乱していて、聴くことを困難にしているのです。聴くという能力が喪失されているのです。聴くという行為は理解をする上で重大であり、これは由々しき問題です。そこで、演説者は聴く能力を高めるための5つのエクササイズを勧めています。沈黙・ミキサー・鑑賞・リスニングポジション・頭字語RASA(Receive,Appreiate,Summarise,Ask)の5つで、沈黙で耳をリセットし、ミキサーで聞き分ける能力を高め、鑑賞で音を楽しみ、リスニングポジションで聴き取る対象の適切な場所を見つけ、RASAで意思疎通の能力を高めます。これからはリスニングを技術として学校で教える必要があると演説者は述べています。意識的なリスニングができるようになれば今日の聴く能力の失われた危険な世界から抜け出せるし、相互理解を促進し、誤解のない世界、ひいては数世代をかけて平和な世界を実現することも可能かもしれません。そのために使命感をもって学校教育の中で意識的なリスニングを教えていく必要があると演説者は述べています。この動画を観れば聞く能力の重要性を再認識できるでしょう。ぜひご視聴ください。


【印象的な英語表現】

And if we can teach listening in our schools, we can take our listening off that slippery slope to that dangerous, scary world

学校でリスニングを教えれば、危険な世界へ続くつるつるな坂道から私たちのリスニング救い出せる-演説者は学校でリスニングのスキルを教えることで今の聴く能力の失われつつある危険な世界から我々を救い出そうとしている。この一文でその意思が非常によく伝わってくる。このまま放っておけばつるつるの坂道のようにどんどん危険な方向へ我々は陥ってしまう。リスニングスキルの重要性と今の世の中の現状の危険性をうまく伝えようとした演説者の工夫が見られる非常に面白い表現である。


【紹介者】
M.A




【内容紹介】

意思疎通の6割は聴覚が占めていることをしっているでしょうか?
つまり、聞き上手=コミュニケーション上手なのです。


【印象的な英語表現】

I believe that every human being needs to listen consciously in order to live fully

人生を最大限に楽しむには意識的に聴くことが必要不可欠だと信じている

【紹介者】
べてぃ


【内容紹介】

音や聞くことに関する専門家が日頃私たちがあまり意識していない、「聞くこと」についてのスピーチをしている動画です。
特に現代社会においてはたくさんのさまざまな音に囲まれて私たちは生活しているので「耳が疲れている」状態にあるのだそうです。
聞くという行為は何の意識もしなくてもできることであるがゆえにおろそかにしがちになるのかもしれません。
当たり前のことだからこそ立ち止まって考えてみることが必要、ということはこの話だけでなくいろいろな分野においても共通のテーマであるかもしれません。



【印象的な英語表現】

Just three minutes a day of silence is a wonderful exercise to reset your ears and to recalivrate so that you can hear the quiet again.

1日の中で3分あえて沈黙の時間をつくるということは耳のためだけではなく、心・頭も落ち着ける時間になると思うのでこの分野に限らず重要なことだと感じました。


【紹介者】
Kanta




【内容紹介】
現在、他人と関わる中で重要な「聴くこと」という能力が失われています。この動画では「聴くこと」の能力を鍛えよりよい聞き手になれるための5つの方法を教えてくれます。コミュニケーションを行う上で話すことよりも相手の話を聞くことのほうが難しくまた重要なことだと感じました。


【印象的な英語表現】
「a world where we don't listen to each other at all, is a very scary place indeed」
インターネットの普及により情報の発信や受信が容易になった今の世界では、どれだけの人が本当の意味で相手の話を「聴く」能力を持っているのでしょうか。実際自分は「聞いているようで聞いていない」ことが多くあるなと感じました。

【紹介者】
Hiromi
Attachments: 

Robert Gupta: Music is medicine, music is sanity











http://www.ted.com/talks/lang/eng/robert_gupta.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

ホームレスであるナサニエルは統合失調症を患いながらも、音楽を通してどのように自己を取り戻してゆくのか!?


【印象的な英語表現】

「for Nathaniel, music brought him back into a fold of friends」
ナサニエルにとっては、音楽は友達のもとへと引き戻してくれるものであった

バイオリンの音色を聴くことにより、ナサニエルは昔仲間と一緒にバイオリンを演奏したことを思い出して、理性を取り戻すのだろうと思った。


【紹介者】
べてぃ




【内容紹介】

「音楽は心の処方箋」とよく言われます。
この動画では、そのように実際に音楽によって救われた一人のホームレスの男性の話を通じて、音楽が我々に与える影響について語られています。
音楽をやったことのある人なら共感できる点も多いはずです。
我々人間が本能的に音楽を生み出して好んで聴く理由が少しわかる気がします。


【印象的な英語表現】

This was the very reason why we made music, that we take something that exists within all of us at our very fundamental core, our emotions, and through our artistic lens, through our creativity, we're able to shape those emotions into reality. And the reality of that expression reaches all of us and moves us, inspires and unites us.
これこそ私たちが音楽を作る理由です。私たちみんなの中にあるとても基本的なもの、感情を取り出し、芸術のレンズを通しクリエイティビティを通して、その感情を現実の形へと変えるのです。そしてその表現のリアリティが私たちみんなに伝わり感動させ触発し、私たちを1つにするのです。

少し長いですがこの演説の要点がまとめられています。

【紹介者】
Thomas